【2023年】楽天モバイルの口コミ評価|使ってわかったメリットやデメリット
「楽天モバイルを使ってみたいけど評判は悪いの?」
楽天モバイルをいざ申し込みするとなると迷いますよね。
しかし、私は1年以上、メインのスマホとして楽天モバイルを使用していますが、とても快適に使えています。月額料金も安く、めちゃくちゃおすすめです。
このページでは、実際に使ってわかった楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VII)の口コミ・評価・レビュー情報を紹介します。
↓公式Webサイトをみてみる↓
目次
楽天モバイルとは|優れている7つのポイント
楽天モバイルは、以下のような特徴があります。
- 楽天モバイルの特徴
- 楽天が展開するMNO(自社回線)
- 3GBまで月額1,078円(1回線目のみ)
- 20GB超過後はどれだけ使っても月額3,278円(税込)※楽天回線エリア外は最大1Mbpsで使い放題
- iPhoneも使える
- Rakuten Linkアプリで国内通話かけ放題
- 楽天ポイントが貯まる、使える
- 楽天グループのサービスがお得
楽天モバイルは、楽天株式会社が提供している「MNO」です。これまでは「MVNO(格安SIM)」でしたが、2020年4月8日から「MNO」となりました。
MNOは、3大キャリアのドコモ、au、ソフトバンクと同じです。自社回線で運営するドコモ、au、ソフトバンクに楽天が加わったということです。
楽天モバイルは、独自の楽天回線を構築し、サービスを提供しています。通信速度が速く、独自のサービスを提供できるメリットがあります。
電気通信サービスの契約数及びシェア令和2年度第2四半期|総務省によると全体の0.6%のシェアと、他のキャリとの差は大きいですが、徐々にシェアを獲得しています。
革新的で安い料金プランが魅力の楽天モバイル。これからどのようにシェアを高めていくかも注目です。
次項から、詳しくレビューします。
料金が安い
楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT VII」の一つだけです。シンプルでわかりやすいです。
Rakuten UN-LIMIT VIの料金は以下です。
料金(月額) | ▽2022年7月1日からの新料金プラン Rakuten UN-LIMIT VII基本料金(音声通話付き) ・3GBまで月額1,078円(1回線目のみ) ・20GBまで月額2,178円(税込) ・20GB超過後はどれだけ使っても月額3,278円(税込) ※楽天回線エリア外は最大1Mbpsで使い放題 |
---|
月々のデータ容量に応じて料金が決まる仕組みです。月3GB以下ならなんと月額1,078円です。SNSや通話用に2回線目のスマホとして楽天モバイルを選ぶのもおすすめ。
「外出先で地図やネットなどを時々使う」「自宅ではWiFiを使う。外ではほとんど使わない」「SNSやLINE、メールぐらしか使わない」という方にとってお得です。
たくさんデータ容量を使う方は、楽天回線エリアであれば完全使い放題。楽天回線エリアが提供されていない地域は、データ容量5GB/月まで使えます。
私の自宅は、契約当時、楽天回線エリアに入っていませんでしたが、その後、入りました。しかし、元々、家ではWiFiを使い、外出先でも月に3GBぐらいしかデータ容量を消費しません。そのため、Rakuten UN-LIMIT VIIのサービスで十分でした。
Amazonプライムビデオのように動画をスマホにダウンロードできるサービスもあるので、うまく利用すれば、少ないデータ容量に抑えることも可能です。
また、海外66の国と地域でも、2GB/月まで使えます。海外でレンタルWiFiを利用していた方も、Rakuten UN-LIMIT VIIなら、SNSやネットでの情報収集はできますね。現地のフリーWiFiを使えば、通信に困らなくなります。
使える機種も豊富!iPhoneも使える
楽天モバイルは、楽天回線のSIMカードを使って通信します。そのため、楽天回線のSIMカードが対応していないスマホやiPhoneでは使えません。
最も安全なのは楽天モバイルから販売されているスマホです。主に以下の機種が販売されています。
・Rakuten BIG s(楽天ビッグエス)
・Rakuten BIG(楽天ビッグ)
・AQUOS R5G
・iPhone 13 Pro Max(5G対応)
・iPhone 13 Pro(5G対応)
・iPhone 13(5G対応)
・iPhone 13 mini(5G対応)
・iPhone 12 Pro(5G対応)
・iPhone 12 Pro Max(5G対応)
・iPhone 12(5G対応)
・iPhone 12 mini(5G対応)
・iPhone SE(第2世代)
・OPPO Reno3 A
・OPPO A73
・OPPO A5 2020
・OPPO Reno A 128GB
・AQUOS sense4 lite
・AQUOS sense4 plus
・Rakuten Hand
・Rakuten Mini
楽天の5Gエリアで使いたい方は、5G対応のスマホを購入しましょう。ただ、5Gエリアは広くないので、現状であれば、価格が安い4Gエリア対応スマホの方がおすすめです。
私は「OPPO Reno A 128GB」にしました。価格は一括払いで、35,273円(税込)。ネットも動画もアプリもサクサク動きます。
コストパフォーマンスがよく「アプリや動画も楽しみたい」「安くて性能がいいスマホが欲しい」という方には、めちゃくちゃおすすめです。
最も価格の安い「Rakuten Mini+Rakuten UN-LIMIT VII」は、主に通話やSNSなどの使用に向いている端末です。アプリやゲームをするには、物足りないスペックなので注意してください。
2021年4月23日21時より、楽天モバイルから正式にiPhoneの予約・発売がされています。iPhoneを購入するなら、楽天モバイルで販売されているiPhoneを購入した方が安心です。
SIMフリーや他キャリアのiPhoneも機種によっては使えますが、一部の機能が使えない場合があります。
楽天回線に対応しているAndroid端末、iPhoneは以下ページより確認できます。
↓公式Webサイトをみてみる↓
楽天回線は都会や地方エリアでも使える
楽天モバイルは「楽天回線エリア」と「パートナー回線エリア(au)」で利用できます。
パートナー回線エリア(au):月5GBまで使える
楽天回線エリアでは無制限で使い放題、楽天回線エリア以外では月5GBまでauの回線で使用できます。
データ無制限の楽天回線に関しては、人口カバー率96%を突破しています。使えるエリアがどんどん広がっています。
※人口カバー率は、国勢調査に用いられる約500m区画において、50%以上の場所で通信可能なエリアを基に算出。
※2022年2月4日時点
速度にも不満はない
田舎や地方では、各都道府県の県庁所在地や主要都市では、徐々にエリアが広くなっています。楽天回線エリアがない地域は、au回線で通信できます。対応エリアや速度で、それほど不満を感じたことはありません。
私は大阪に住んでいますが、かなり快適に使えています。元々、私はソフトバンクを利用していて「自宅のマンションでつながりにくい」と感じることが多々ありました。
ところが、楽天モバイルにしてから「つながりにくい」と思うことが劇的に少なくなりました。
電話しててもよく途切れることがあったんですよね。それが、一切なくなりました。ソフトバンクと遜色ないどころか、それ以上によくなったと実感しています(エリアによると思います)。
料金が安くなったことより、つながりやすくなったメリットの方がよかったかも。
もちろん、場所にもよりますし、元々ドコモやau、ソフトバンクを使っていた人は感じにくいかもしれません。しかし、楽天モバイルは悪い評判をあまり聞かないので、回線についても優れていると考えています。
ただ、楽天モバイルを使うなら、楽天エリアで使える方がいいです。気になる方は、以下ページで楽天モバイル対応エリアを確認してみてください。
↓公式Webサイトをみてみる↓
国内通話かけ放題は心強い
私の連絡手段は、LINE、メール、チャットがほとんどです。家族や友だちと通話するときも、LINEを使っています。
ただ、市役所に問い合わせしたり、お店に電話をかけたり、固定回線に電話することも、わりとあります。問い合わせは、意外と長くなることもあるんですよね。また、ビジネスでも緊急なときは、やはり電話になります。
Rakuten UN-LIMIT VIは「Rakuten Link」という通話アプリを使うことで、無料で国内通話かけ放題です。
ダウンロード・利用は無料です。AndroidはGoogle Play、iPhoneはApp Storeよりダウンロードしてください。
相手が固定電話でも、携帯電話でも、国内ならかけ放題で通話できます。
「アプリを使うなんて難しそう」と思われるかもしれませんが、普通に電話をかけるときと同じです。電話したいときに、Rakuten Linkを立ち上げて、電話をかけるだけです。
Rakuten Linkを使わない場合は、30秒20円の通話料がかかるので、注意してください。
楽天モバイルは店舗もある
格安スマホは、ネットからの申し込みが基本なので、不安に思うことも確か。
しかし、楽天モバイルは「楽天モバイルショップ」という実店舗も全国に展開しています。何かわからないことがあれば、直接聞きに行けます。
機種変更やプラン変更など、ややこしいことは店頭で販売員に相談できます。私も「楽天モバイルでiphoneを利用するには、どうしたらいいか」を聞きに行ったことがあります。普通に、なんでも教えてくれましたよ。
ただし、他のキャリアに比べると、店舗は少ないので、足を運ぶと思うと遠いかもしれません。なので、申込みはネット、「保険として店舗がある」と考えておけば、安心感もありますよね。
なお、ネットからの申込み手順については、以下の記事にまとめました。ドコモやauからの乗り換えもほとんど同じ手順ですので、参考にしていただけると思います。
支払いにポイントが使える!楽天関連サービスとの相性がいい
楽天モバイルの強みは、なんといっても楽天の関連サービスであること。これは、他社にはないメリットです。しかも、めちゃくちゃ利便性がいいんですよね。
その一つがポイントです。楽天モバイルでは、月々の支払いに楽天ポイントが使えます(1ポイント=1円分)。
つまり、楽天市場や楽天ポイントの提携店で貯めたポイントを支払いに使えます。少しでも節約になるのと、ポイントを有効的に使えるため無駄がありません。
私は楽天のサービスをよく利用するので、ポイントが貯まりやすいです。そのため、全額をポイントで支払うようにしています。
また、楽天市場では、スーパーポイントアッププログラム(SPU)が開催されています。これは、楽天市場での買い物でポイント倍率がアップするキャンペーン。
そのため、楽天モバイルの契約者は、楽天市場での買い物でポイントが2倍以上になります。
楽天のサービスが好きな人は、楽天モバイルのメリットはほんとうに大きいですよ。楽天ポイントのお得な貯め方は、以下ページも参考にしてみてください。
お得なキャンペーンが豊富
楽天モバイルはお得なキャンペーンが豊富です。
具体的には、スマホとの同時購入で安くなるキャンペーンや楽天ポイントがもらえるキャンペーンが他社よりも優れています。申し込むときは必ずチェックしておきましょう。
↓公式Webサイトをみてみる↓
詳しくは、以下ページも参考にしてみてください。
スポンサードリンク
デメリット・悪い評価
楽天モバイルは、他社と比較して家族割や学割といったプランが少ないです。
シビアに容量や料金を意識して、家族で少しでも節約したいのなら、不向きかもしれません。
家族割があるワイモバイル、ファミリーシェアプランが人気の
IIJmioなど、使い方によっては他社のサービスプランと比較するのもいいでしょう。
ただ、プランが少ないということはシンプルな料金体系ということ。楽天モバイルは、わかりやすい料金で、月々の携帯電話料金を把握しやすいです。
スポンサードリンク
まとめ:楽天モバイルの口コミ評価
楽天モバイルは、月々のスマホ料金を安くしたい方やあまりデータ容量を使わない方、楽天関連サービスをよく利用する方におすすめです。
iPhoneも発売され、楽天回線エリアも広がっていることから、利便性は向上していくと思います。
デメリットはプランが少ないこと。格安SIMに詳しい人で、シビアに検討したい人は他社と比較してみましょう。
総合的には、はじめてのスマホにほんとうにおすすめです。友達や家族にも自信をもってすすめられますね。
↓公式Webサイトをみてみる↓