楽天モバイルの口コミ評判|1年以上使って分かった決定的に優れている3つのポイント
2020年4月7日で、格安SIMとして人気だった楽天モバイル(MVNO)の新規受付は終了しました。2020年4月8日からは、楽天回線を利用したMNO「Rakuten UN-LIMIT」でのサービス提供となります。本ページで紹介しているのは、楽天モバイル(MVNO)についてです。Rakuten UN-LIMITについて詳しくは、Rakuten UN-LIMITのレビューをご覧ください。
「携帯電話料金が高すぎる!」
毎月8,000円以上の携帯電話代が負担になっていたので、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えました。
メインの携帯電話として、ちょうど1年半ほど、実際に使い倒してわかった評価が以下です。
・楽天市場をはじめ楽天関連サービスとの相性がいい
・通話もデータ通信もソフトバンクと遜色ない
この3つは、他社と比較して決定的に優れている強みだと考えています。
最もよかったのは、月々の料金が約2,500円くらいにおさえられたこと。大幅な節約に成功して大満足しています。しかも、ソフトバンクと同等(それ以上かも)の品質で、通話やデータ通信ができるので、支障はほとんどありませんでした。
これらの理由で、楽天モバイルは、ほんとうにおすすめできる格安SIMと断言できます。特別な理由がなければ、このまま使い続ける予定です。
とはいえ、人によってはデメリットと感じるポイントもあります。いいことばかりではないので、不安や疑問も解消しておきましょう。
このページでは、楽天モバイルのメリットやデメリットなど、実際に使って分かった口コミ情報をお届けします。楽天モバイルへの乗り換えを比較検討している人の参考になれば幸いです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
目次
楽天モバイルとは|基本をおさえておこう
楽天モバイルは、楽天株式会社が提供している格安SIMです。SIMフリーのスマホに、楽天モバイルのSIMカードを入れることで、電話やインターネット、アプリを安く利用できます。
キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)からの乗り換えも可能。MNPを使えば、引き続きそのままの電話番号も使えますよ。
また、楽天モバイルは、SIMフリーのスマホを安く購入できるキャンペーンが豊富で、はじめての格安SIMにもおすすめ。それに、母体に楽天がついていることも大きいです。
私も楽天モバイルに決定したのは、「楽天」という信頼度に魅力を感じたからです。
楽天モバイルの料金について
楽天モバイルは以下の2つのプランが用意されています。
・組み合わせプラン
スーパーホーダイ
スーパーホーダイは、通信速度最大1Mbps使い放題 + 国内通話5分かけ放題がセットになったプランです。
月額料金 | 容量 | |
---|---|---|
プランS | 1年目:1,980円 2年目以降:2,980円 |
2GB |
プランM | 1年目:2,980円 2年目以降:3,980円 |
6GB |
プランS | 1年目:4,980円 2年目以降:5,980円 |
14GB |
組み合わせプラン
通常の料金プランです。
通話SIM | 050データSIM (SMSあり) |
データSIM (SMSなし) |
|
---|---|---|---|
ベーシックプラン | 1,250円 | 645円 | 525円 |
3.1GBプラン | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
5GBプラン | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
10GBプラン | 2,960円 | 2,380円 | 2,260円 |
20GBプラン | 4,750円 | 4,170円 | 4,050円 |
30GBプラン | 6,150円 | 5,520円 | 5,450円 |
通話SIMは、音声通話(電話)とデータ通信(インターネット)の両方が使える料金。データSIMは、データ通信のみが使える料金です。
この料金は他社と比較しても、ベスト3に入るくらい安い料金です。
「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」どちらを選ぶ方がお得か
スーパーホーダイは、国内通話5分かけ放題がセットになっていることが、最大のメリットです。
楽天モバイルは、通常、20円/30秒の通話料がかかります。5分かけると200円かかります。頻繁に電話をかける人にとっては高く感じますよね。
スーパーホーダイは、仕事で、携帯電話や固定電話に頻繁に電話をかける方に向いているプランです。もしくは、両親がガラケーを使っていて、LINEを使えない場合ですね。そんな方は、スーパーホーダイを検討してみましょう。
そうでなければ、組み合わせプランがおすすめです。私も電話はほとんど使わないのと家族間の通話はLINEを使うのでスーパーホーダイにはしませんでした。家族や友達ならLINEで事足ります。無理してスーパーホーダイにしなくてよいと思います。
携帯電話や固定電話に頻繁に電話をかける方は、スーパーホーダイ。それ以外の方は、組み合わせプランを選んだ方がお得です。
スポンサードリンク
楽天モバイルの評価|決定的に優れている3つのメリット
格安SIMは、OCNモバイルやイオンに行けばイオンモバイルなど大手も参入していますよね。「どこにすればお得なのか決め手にかける」という迷いもあるはず。
実際に1年半使った私が「楽天モバイルのここがすごい!」と言い切れるメリットを紹介します。
料金がほんとうに安い
私は、電話も使いたかったので、通話SIMの5GBを契約しています。
ソフトバンクでの月々の支払いは約8,000円でしたので、以下のように節約できました。
電話:200円くらい
消費税
計:約2,500円前後
約5,500円の節約です。以下は実際に支払った明細です。ほんとうにこれだけしか支払ってません。
ただし、電話料金はかけた分だけかかるので、総額は上下します。格安SIMのデメリットはキャリアよりも電話料金が高いデメリットがあるんですよね。
そこで、私は電話料金が半額になる楽天でんわやLINE(無料)を利用して連絡をとるようにしています。そうすることで、数百円の電話料金におさえられていますよ。
家族や仕事で頻繁に電話をかける人は、5分以内の国内通話が何度でもかけ放題のスーパーホーダイがおすすめです。
なお、容量の選び方も重要なポイントになります。キャリアでもスマホを利用していた人は、毎月のデータ使用量を参考にするとよいでしょう。
そうでない人は「何に使うか」が選ぶ基準になります。楽天モバイルは最もニーズのある3GB、5GBのプランを要しています。インターネットやSNSをする程度であればこれで十分です。
ただし、AmazonプライムやYouTubeで動画を見る人やアプリをよく使う人は注意。10GB以上のプランを検討してください。
以下は、私が1か月間使ったデータ使用料です。
家ではWiFi接続しているので、楽天モバイルのデータ通信は2GBしか使っていません(主にはインターネットとSNS)。しかし、WiFIの方では6GBも使っていますよね。これは、Amazonプライムビデオで動画をみるのが要因です。もしもWiFiがなければ10GBのプランを選んでいたことでしょう。
このようにWiFiを使うことで、容量の節約もできます。
また、Amazonプライムビデオのように動画をスマホにダウンロードできるサービスもあるので、うまく利用すれば、容量の少ないプランでも大丈夫ですよ。
なお、容量に関しては、後からプランの変更ができます。実際に1、2ヶ月使って「足りないな」もしくは「そこまで使わなかった」という結果をみて変更すればコスパのいいプランがみつかります。
また、楽天モバイルはお得なキャンペーンが豊富です。具体的には、SIMフリーのスマホとの同時購入で安くなるキャンペーンが他社よりも優れています。SIMロック解除できないスマホや機種変更をした人にとってはお得。申し込むときは必ずチェックしておきましょう。
ポイントが使える・貯まる!楽天関連サービスとの相性がいい
楽天モバイルの強みは、なんといっても楽天の関連サービスであること。これは、他社には絶対にないメリットです。しかも、めちゃくちゃ利便性がいいんですよね。
その一つがポイントです。楽天モバイルでは、月々の使用料金に応じて楽天ポイントが貯まります(100円につき1ポイント)。
また、支払いにも楽天ポイントを使えます(1ポイント1円相当)。
つまり、貯めたポイントを次回の支払いに使えます。それに、楽天市場や楽天ポイントの提携店で貯めたポイントも使えます。少しでも節約になるのと、ポイントを有効的に使えるため無駄がありません。
私は楽天のサービスをよく利用するので、ポイントが貯まりやすいです。そのため、全額をポイントで支払うようにしています。
つまり実質的に、楽天モバイルを完全に無料で使用しています。以下は実際の明細です。
「全てのポイントを使用する」にしていますので、請求額は0円になっていますよね。
また、楽天市場では、スーパーポイントアッププログラム(SPU)が開催されています。これは、楽天市場での買い物でポイント倍率がアップするキャンペーン。
楽天モバイルも対象に含まれています。そのため、楽天モバイルの契約者は、楽天市場での買い物でポイントが2倍以上になります。
楽天のサービスが好きな人は、楽天モバイルのメリットはほんとうに大きいですよ。
通話もデータ通信もソフトバンクと遜色ない
楽天モバイルは、ドコモの回線を利用しています。と、言われても「それってどういうこと?」と思われるかもしれません。
そもそも格安SIMは、大手キャリア(ドコモ、、au、ソフトバンク)の回線を借りることで実現しているサービスなんです。それが理由で、使用料を安くできるという仕組みです。
例えば、マイネオはドコモ、auの両方の回線を使えるプランが用意されています。
私はソフトバンクを利用していて「つながりにくい」と感じることが多々ありました。具体的には、マンションの部屋や電車の中、田舎など、電波が届きにくい場所で不憫だと思っていました。
ところが、ドコモ回線を利用している楽天モバイルにしてから「つながりにくい」と思うことが劇的に少なくなりました。
私はマンションに住んでいるのですが、電話しててもよく途切れることがあったんですよね。それが、一切なくなりました。ソフトバンクと遜色ないどころか、それ以上によくなったと実感しています。
料金が安くなったことより、つながりやすくなったメリットの方がよかったかも。
もちろん、場所にもよりますし、元々ドコモやauを使っていた人は感じにくいかもしれません。しかし、楽天モバイルは悪い評判をあまり聞かないので、回線についても優れていると考えています。
↓公式Webサイトをみてみる↓
他のサービスと比較したデメリット
プランが少ない
楽天モバイルは、他社と比較してプランが少ないです。
例えば容量。楽天モバイルはベーシックプラン、3.1GB、5GB、10GB、20GB、30GBの6つ。DMMモバイルは、ライト、1GB、2GB、3GB、5GB、7GB、8GB、10GB、15GB、20GBと10のプランがあります。
シビアに容量を意識して、少しでも節約したいのなら7GBや8GBにニーズを感じる人もいますよね。そんな人には不向きかもしれません。
他にも、ドコモプランとauの回線を選べるmineo、ファミリーシェアプランが人気の
IIJmio、使い放題のU-mobile: ユーモバイル
など、使い方によっては他社のサービスプランと比較するのもいいでしょう。
ただ、プランが少ないということはシンプルな料金体系ということ。楽天モバイルは、はじめての格安SIMであれば選びやすいと思います。ニーズのあるベーシックなプランはそろっているので。
利用者の口コミ・評判
私の感想だけでは、隔たるかもしれませんので、実際に利用している人の口コミをまとめました。
メリット
自分は、楽天モバイルにしてますね。毎月データ通信だけで1100円ですし、支払いにポイントつきますし。難点なのは通話契約しないと買い物倍率が+1倍にならないところがケチだなってw
— ひ~たん(wlw) (@RaizoudenTak) 2017年10月10日
楽天モバイルに乗り換えて1番安い契約に。月々1000円切る使用料。そこそこ遅いがなんとか使える。今までソフトバンクに月々8000円払い続けてたの何やったんだ?!
— mushroomsn (@mushroomsn) 2017年9月29日
最大の魅力は安さです。安いことをメリットに感じている人は多いです。携帯電話料金は毎月支払うもの。楽天ポイントが貯まる、支払いに使えるのはお得です。
おぉっ!スマホ二台ってかっこいい(*´ω`*)技術についていけてる感じがします‼
俺も楽天モバイルでーす♪安いけどそこまで使い勝手変わらないですよね
— Kai Akanishi (@aUZ1uej4vqnJg61) 2017年10月11日
私も同じ感想です。安いけどソフトバンクと使い勝手は変わらないですね。
今後ネクストモバイルには楽天モバイルのスーパーホーダイみたいに容量使い切ってもそこそこの速度が出るようにしてもらいたい。例えば20GB使い切っても3Mbpsは出るとかね。そうすれば契約も普通に考えるのに・・・
— maverick lonewolf (@mvrklonewolf) 2017年10月11日
スーパーホーダイなら通信速度最大1Mbpsが使い放題になります。ちょっと使いすぎてしまう方にはうれしいサービス。
格安スマホは料金がクレジットカード払いのみの会社が多いです。もしクレカ払い以外がよい場合は楽天モバイル(銀行口座引落可)やLINEモバイル(プリペイド式のLINE Payカード支払可)の通話付きプランから選ぶのが個人的お勧めです。
— SUZUKI Hiroyo (@shkozo) 2017年10月10日
楽天モバイルは、クレジットカード、デビットカード、口座振替、楽天ポイント支払いができます。他の格安SIMはクレジットカード払いしかできないことがほとんど。デビットカード、口座振替ができるなら、クレジットカードを持っていない方や使いたくない方にとってメリットです。
モバイル契約数全体に占めるMVNO契約の比率は9%程度で、1年前と比べると約2%増加。まだまだこれから。 | ICTの格安SIM市場動向調査 シェアトップは「楽天モバイル」 – ITmedia Mobile https://t.co/YOCrLk4ErJ
— kadnet_jp (@kadnet_jp) 2017年10月10日
CMや楽天のバックボーンもあるせいかシェアトップです。格安SIMは競争が激化していて、なくなったり買収されるケースも考えられます。シェアが多いということは、この先もサービスが継続する可能性は高く、信頼性があります。
デメリット
まじで盲点だった 今月は通信制限された楽天モバイルのテザリング(ラクーポンWiMAXの128kbpsよりもなぜか早い)でつなぐしか無い 楽天モバイルの容量追加とかも使えばいいか
— 髭林おなもみ (@aruty123) 2017年10月11日
楽天モバイルは、今のところデータ通信使い放題のプランがありません。
えー。auの一番やすいプランでガラケー使ってるんですよ、メールとかの機能もはずして電話専用。あとはiPhone7を楽天モバイルで音声sim。まぁそっちを仕事に使っても良いんですけど通話料やっぱり安いほうが良いんだよなぁぁぁ
— サキ@はてなー (@nubatamanon) 2017年10月10日
楽天モバイルで電話をすると20円/30秒の通話料がかかります。何時間電話してもかけ放題のプランはありません。長電話する方は、割高です。かけ放題がある格安SIMを選びましょう。
楽天モバイルは、スーパーホーダイの5分以内の国内通話かけ放題やLINE、楽天でんわでまかなえる方向きです。
格安SIMがちょっと不安な人にも楽天モバイル
キャリアのメリットは、店舗をたくさん展開していることです。機種変更やプラン変更など、ややこしいことは店頭で販売員に相談できますよね。格安SIMは、ネットからの申し込みが基本なので、不安に思うことも確か。
しかし、楽天モバイルは「楽天モバイルショップ」という実店舗も全国に展開しています。何かわからないことがあれば、直接聞きに行けます。
私も「楽天モバイルでiphoneを利用するには、どうしたらいいか」を聞きに行ったことがあります。普通に、なんでも教えてくれましたよ。
ただし、キャリアに比べると、まだ店舗は少ないので、足を運ぶと思うと遠いかもしれません。なので、申込みはネット、「保険として店舗がある」と考えておけば、安心感もありますよね。
なお、ネットからの申込み手順については、以下の記事にまとめました。ドコモやauからの乗り換えもほとんど同じ手順ですので、参考にしていただけると思います。
まとめ:こんな人におすすめ!
楽天モバイルは、以下のような格安SIMを探している人におすすめです。
・楽天市場や楽天関連サービスをよく利用する
・しっかりとした品質の格安SIMを利用したい
・店舗があると安心
デメリットはプランが少ないこと。格安SIMに詳しい人で、シビアに検討したい人は他社と比較してみましょう。
総合的には、はじめての格安SIMにほんとうにおすすめです。友達や家族にも自信をもってすすめられますね。妻も乗り換える予定で考えています。
↓公式Webサイトをみてみる↓
格安SIMを比較
以下ページで、格安SIM(MVNO)をタイプ別に比較できます。
おすすめ格安SIM総合 | ドコモ回線 |
au回線 | ソフトバンク回線 |
iPhone SEが使える |
おすすめの格安SIM
以下ページで、格安SIM(MVNO)のお得な特徴やキャンペーンもまとめています。月額料金の割引率やオプション割引など、比較してみてください。
楽天モバイル![]() |
先着300万名様は1年間無料 | キャンペーン詳細 |
---|---|---|
10分以内の国内通話が無料!ソフトバンクの4G通信エリアで利用可能で安い | キャンペーン詳細 | |
UQモバイル ![]() |
最大10,000円キャッシュバック!UQ家族割なら家族でお得 | キャンペーン詳細 |
mineo |
3つの回線から選べる!旧モデルのiPhoneも安い | キャンペーン詳細 |
BIGLOBEモバイル ![]() |
エンタメフリー・オプションならYouTubeがデータ通信量の制限なし | キャンペーン詳細 |
LINEフリープランはLINEアプリの通話・トークがデータ消費ゼロ | キャンペーン詳細 | |
IIJmio(みおふぉん) |
データ容量を家族でシェアしてお得 | キャンペーン詳細 |
イオンモバイル |
選べる29種類の料金プランでスマホ料金を節約 | キャンペーン詳細 |