楽天ポイントの貯め方の極意|実際に10万ポイント貯めた超お得術
「楽天ポイントがザクザク貯まる!」
楽天のサービスを利用するときに、必ずといっていいほど目にしますよね。「そんなにうまい話しはないだろう」「全然貯まらないよ」と疑う人もいるかもしれません。
しかし、楽天ポイントが貯まりやすいのは本当です。実際に私は10万ポイントを保有しています。楽天ポイントは、1ポイント1円として使えるので、10万円分の価値があります。
そして、楽天会員の最上位ランクであるダイヤモンド会員を1年以上キープしています。
私は裏ワザやポイントキャンペーンに当選したわけではありません。価格が高い車や宝石を購入したわけでもありません。普段の買い物で貯めただけです。
つまり、あなたも貯められるチャンスは十分にあります。ただし、以下のように、ほんの少しだけ楽天ポイントの貯め方のテクニックを知る必要があります。
(1)ポイントアップキャンペーンで貯める
(2)お買物マラソンで貯める
(4)その他のセールやキャンペーンで貯める
(5)楽天カードで貯める
(6)楽天ポイントカードで貯める
(7)楽天Edyで貯める
(8)楽天ペイで貯める
(9)楽天Rebatesで貯める
(10)楽天ツールバーで貯める
(11)楽天の関連サービスで貯める
ここでは楽天ポイントが貯まりやすいテクニックを11個に厳選しました。これらは、特別なことをせずとも普段の買い物で誰でも実践できるお得術です。
このページでは、楽天ポイントの貯め方を徹底的に紹介します!
※名称が長いので「楽天ポイント」を「楽天ポイント」と表記します。
目次
【終了】お買い物マラソン|ポイント最大10倍
楽天市場のお買い物マラソンは、ショップの買い回りで、ポイント最大10倍が貯まります。
※対象期間中の1ショップでのお買い物合計金額1,000円(税込)以上の購入が対象
※獲得上限ポイント数7,000
エントリー期間:2023年7月2日(日)10:00 ~ 2023年7月11日(火)01:59
ポイントアップ期間:2023年7月4日(火)20:00 ~ 2023年7月11日(火)01:59
↓公式Webサイトをみてみる↓
お買い物マラソンでおすすめの商品は、以下ページにまとめました。
過去のお買い物マラソン
2022年1月28日(金)1時59分まで
2022年2月4日(金)20:00~2022年2月11日(金)01:59
2022年4月9日(土)20:00~2022年4月16日(土)01:59
2022年4月23日(土)20:00~2022年4月28日(木)01:59
2022年5月9日(月)20:00~2022年5月16日(月)01:59
2022年5月21日(土)10:00~2022年5月27日(金)01:59
2022年6月22日(水)20:00~2022年6月27日(月)01:59
2022年7月4日(月)20:00~2022年7月11日(月)01:59
2022年8月4日(木)20:00~2022年8月11日(木)01:59
2022年9月19日(月)20:00~2022年9月24日(土)01:59
2022年10月4日(火)20:00 ~ 2022年10月11日(火)01:59
2023年1月9日(月)20:00~2023年1月16日(月)01:59
2023年1月24日(火)20:00 ~ 2023年1月28日(土)01:59
2023年2月4日(土)20:00 ~ 2023年2月11日(土)01:59
スポンサードリンク
【終了】楽天スーパーセール
楽天スーパーセールは、ポイントアップの掛け合わせで、最大44倍の楽天ポイントが貯まります。
・各ショップ個別設定最大19倍
・SPUポイントアップ最大15倍
他にも超目玉アイテムやクーポンなどでお得に買い物ができます。
期間は、2023年6月1日(日)20時~2023年6月11日(日)1時59分まで開催されています。
↓公式Webサイトをみてみる↓
過去の楽天スーパーセール
2022年3月4日(金)20時~3月11日(金)1時59分
2022年6月4日(土)20時~6月11日(土)1時59分
2022年12月4日(日)20時~2022年12月11日(日)1時59分
2023年3月4日(土)20時~2023年3月11日(土)1時59分
スポンサードリンク
楽天ポイントとは|貯め方の基礎
まず最初に、はじめて楽天のサービスを利用する人のために基本的な貯め方を紹介します。
楽天ポイントとは、楽天市場をはじめとする楽天の関連サービスまたは提携サービスで使える・貯まるポイントのことです。
元々は楽天市場で知名度が上がったポイントサービスですが、他のサービスでも併用できる機会が増え、利便性が向上しました。
楽天ポイントは、基本的には楽天市場で100円の買い物につき1ポイント貯まります(還元率1%)。貯まったポイントは、1ポイント1円相当として使えます。
そのため、10万ポイント貯めようと思うと楽天市場で1,000万円もの買い物をする必要があります。もちろん、高価な物を買う機会があれば、一時的に貯まるかもしれませんが、そこまでの買うものはないですよね。
しかし、ポイントがコンビニやガソリンスタンドで貯まればどうでしょうか?2倍、3倍と貯まればどうでしょうか?
それなら、貯まりそうな気がしてきますよね。次項からはそのテクニックを紹介していきます。
キャンペーンで楽天ポイントを貯める
(1)ポイントアップキャンペーンで貯める
楽天関連サービスでもポイント倍率がアップする「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」キャンペーンが常時開催されています。
エントリー不要で、自動的に適用になります。ただし、ポイントを貯めるには以下の条件があります。
これらのサービスを利用することで、ポイントが加算されます。
実際に私もポイントが貯まりました。楽天カード + 楽天市場アプリ + 楽天モバイル =計5倍(SPUはポイント倍率が変わりました。上記は過去のSPUの倍率です)
楽天市場のアプリはスマホ(iPhone/Android)を利用しているなら無料ダウンロードできます。アプリから購入すると+1倍のポイントが貯まります。
すべてを満たす必要がなく、どれか一つでも利用していればポイントがプラスされます。詳しくは以下ページをご覧ください。
↓公式Webサイトをみてみる↓
(2)「お買物マラソン」や「買い回りキャンペーン」で貯める
「お買物マラソン」「買い回りキャンペーン」とは、楽天市場で複数のショップを買いまわることでポイントが貯まるキャンペーンです。
キャンぺーンの内容にもよりますが、最大で10倍以上のポイントが貯まることもあります。「1,000円以上の買い物が対象」「貰えるポイントに上限がある」など、利用条件があるものの欲しいものがある場合は、この期間は絶対にお得。
私は、お買い物マラソンのときを狙って買いだめしています。年末のボーナス時に家電や生活用品をまとめ買いすると、がっつりと貯まることもあります。
お買物マラソンは定期的に開催されています。ルールや注意点は、以下ページをご覧ください。
(3)セールやキャンペーンで貯める
楽天スーパーセールやショップが独自で行っているキャンペーンでもポイントが貯まりやすいです。
これらのポイントアップを見逃さないようにするには、検索結果画面か商品ページを見るといいです。ポイントが◯◯倍になる商品が記載されています。
楽天市場は、同じ商品でも複数のショップで取り扱っている場合があります。検索結果なら比較がしやすいので「価格」「送料」「ポイント付与率」を天秤にかけると、最も安い商品がみつかりますよ。
↓公式Webサイトをみてみる↓
(5)楽天カードで貯める
楽天が発行しているクレジットカードです。楽天カードマンのCMでおなじみですよね。
楽天カードがすごいのは、普段の買い物でもポイントが貯まること。スーパーでもコンビニでも国際ブランド(JCB、VISA、MasterCard、American Express)のクレジットカードが使えるお店で100円につき1ポイント貯まります。
私もメインのクレジットカードとして毎日のように利用してポイントを貯めています。
楽天市場では(1)で紹介したように+2倍のポイントが貯まるので、楽天市場の利用者はかなりお得。
さらに、楽天カードの発行時にはキャンペーンをやっていて、ポイントもらえることがあります。はじめてのクレジットカードにもおすすめです。
現在、楽天カードへの入会&利用で、ポイントがもらえるキャンペーンが開催されていることもあります
↓公式Webサイトをみてみる↓
(6)楽天ポイントカードで貯める
楽天ポイントカードとは、楽天のポイントを楽天ポイントカード加盟店で利用できるカードのことです。(5)で紹介した楽天カードは「クレジットカード」、楽天ポイントカードは「ポイントカード」なので別物です。ポイントカードは年齢制限がないので、誰でも気軽に持てるメリットがあります。
楽天ポイントカードは、ジョーシンや出光、ダイコクドラッグなどの楽天ポイントカード加盟店で楽天ポイントが貯まる・使えるサービスです。
お店によって異なりますが100円につき1ポイント貯まる場合が多いです。普段の買い物で貯まるので、効率よくポイントが貯まります。それに貯まったポイントを使えるので、楽天市場で買うものがない人も有効利用できますよ。
使える加盟店は多いので、以下ページでご覧ください。飲食からショッピングまで、有名なチェーン店ばかりなので、お近くにも必ずあると思います。
↓公式Webサイトをみてみる↓
私は車に乗るので出光では必ず使います。ガソリン代は高いのでポイントが貯まるのはかなりうれしいんですよね。
楽天ポイントカードの使い方や貯め方は以下ページにまとめました。(2)の楽天カードに付帯することもできるので、私はそうしています。
(7)楽天Edyで貯める
楽天Edyは、電子マネーです。クレジットカードと違って、使いたい金額だけ事前にチャージできるので、使いすぎる心配がありません。
また、クレジットカードと違って年齢制限がないので、子供に現金を待たせず、チャージした楽天Edyで支払いをしてもらうこともできます。
ポイントは、200円につき1ポイント貯まります。楽天カードと比較すると還元率が低いですね。それでも、現金で支払うよりは圧倒的にお得です。
利用できるのは楽天Edy加盟店です。セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニや家電量販店、マクドナルドなど多くのお店で利用できます。使える加盟店は多いので、以下ページでご覧ください。
↓公式Webサイトをみてみる↓
楽天Edyは、単体で発行することも可能ですし、楽天カードに付帯することも可能です。私は楽天カードに付帯させています。
↓公式Webサイトをみてみる↓
(8)楽天ペイで貯める
楽天ペイ(楽天ペイ)は、楽天以外のネットショッピングでも楽天ポイントが貯まる・使える画期的なサービスです。
例えば、無印良品やドミノピザ、TOHO CINEMASなど、ショッピングもグルメも映画も100円につき1ポイントが貯まります。
↓公式Webサイトをみてみる↓
使い方はいたって簡単で、ネットショッピングの会計時に「楽天ペイ」を選択するだけです。支払いを楽天カードにすればポイントの2重取りも可能ですよ。
実際に、ドミノピザのネットショッピングで利用したので、使い方は以下ページを参考にしてください。
(9)楽天Rebatesで貯める
楽天Rebates(リーベイツ)というサービスがあります。これは、楽天会員が楽天Rebates経由で、商品を購入するとポイントが貯まる仕組みです。
楽天Rebates対象の通販はたくさんありますが、ここでは、西松屋の公式通販を例にします。
使い方は、西松屋au PAY マーケットにアクセスして、右上の「楽天Rebates」を経由するだけです(上記画像参照)。
すでに楽天市場などで使用している楽天会員IDがあればそれでログインできます。楽天のサービスを一度も使ったことがなければ、新規でのアカウント作成が必要です。
例えば、au PAY マーケットの西松屋公式通販では、1%のポイントバックを受けられるので(時期により変動)、1万円のベビー用品なら100円分の楽天ポイントが貯まります。
通販にアクセスしたときに、楽天Rebatesが表示されていたら、クリックして経由させるようにすればお得に楽天ポイントが貯まります。
サービスで楽天ポイントを貯める
(10)楽天ツールバーで貯める
楽天ツールバーとは、ブラウザにインストールできる楽天ウェブ検索のことです。楽天ウェブ検索を使って、検索をすることで検索回数に応じてポイントが貯まります。商品を購入しなくていいのでお手軽。
最大で約1~5ポイントほど貯まります。5ポイント貯まった場合、500円分くらいの買い物をしたのと同じ価値があるのでお得。楽天ツールバーの利用は無料です。
↓公式Webサイトをみてみる↓
(11)楽天の関連サービスで貯める
楽天には楽天市場の他にも多彩なサービスを展開しています。ここでは、ポイントが貯まりやすくてお得なサービスをまとめました。
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT
楽天回線で携帯電話が利用できるMNOです。
「1GBまで0円」と料金がお得です。私も乗り換えました。
楽天モバイル Rakuten UN-LIMITの支払いには、楽天ポイントが使えます。携帯電話料金にポイントが使えるのなら無駄がありませんよね。
↓公式Webサイトをみてみる↓
楽天モバイルお買い物マラソン連動企画や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを開催していることもあります。キャンペーンについては、以下ページをご覧ください。
実際に利用してわかったメリット・デメリットは以下ページにまとめました。
Rakuten Fashion
1,100以上の人気ファッションブランドのアイテムを購入できる楽天のファッション通販。
BEAMSやUNITED ARROWS、nano・universeなどのアイテム購入でも、楽天ポイントを利用できます。
Rakuten Fashionのクーポン一覧では、お得なセール価格になっている商品を撮ぇックできます。
↓公式Webサイトをみてみる↓
楽天ビューティ
楽天が運営するヘアサロンやエステサロン、マッサージ予約サイトです。全国の地域はもちろん、設備や得意メニューなどの条件で検索ができます。
最大の特徴は楽天ポイントが貯まりやすいこと。
普段ホットペッパーなどの別サービスで予約している方は、楽天ビューティで美容院を探してみましょう。楽天ユーザーならポイントでお得に予約ができます。
↓公式Webサイトをみてみる↓
楽天ブックス
本や漫画、CD、DVDを取り扱っているショップです。送料無料でかつ100円につき1ポイントが付くので、Amazonよりもお得。私もよく利用しています。
さらに(1)で紹介した「スーパーポイントアッププログラム」も適用になるんですよね。本は基本的にどこで買っても同じ価格なので、例え数十ポイントでも貯まるとうれしいです。
ちなみに、DVDやブルーレイは、楽天ブックス限定の特典が付くものもあります。
↓公式Webサイトをみてみる↓
楽天トラベル
国内・海外旅行ツアーやホテル、航空券、レンタカー、高速バスの予約で100円につき1ポイントが貯まります。
旅行や宿泊は、大きな金額になるので、ポイントが貯まりやすいですよ。ポイント10倍などのキャンペーンもよくやっています。
↓公式Webサイトをみてみる↓
楽天Car車検
車検を実施している店舗の料金を比較・予約できるサービス。車検見積もり予約&実施で、楽天ポイントが貯まります。
ガソリンスタンドやカー用品店、車検専門店など、全国の車検店舗の料金を見られるので、車検費用を抑えたい方におすすめ。
↓公式Webサイトをみてみる↓
楽天レシピ
料理のレシピを投稿するサイトです。投稿したレシピが掲載されると50ポイントもらえたり、つくったよレポートを投稿すると10ポイントもらえたり料理が好きな人にはうれしいサービス。
私は利用したことがありませんが、主婦が楽天レシピでポイントを貯めている事例がテレビの情報番組で紹介されていました。
↓公式Webサイトをみてみる↓
楽天証券
楽天証券は、国内株式や投資信託、NISAなどができるネット証券です。手数料が安く、取引ツールも充実していて人気があります。
また、以下の方法でポイントを貯めることができます。
・投信積立で楽天カードから楽天キャッシュをチャージするとチャージ額の0.5%の楽天ポイントがもらえる
投資をすることで、ポイントが貯まるのでお得です。また、ポイントを投資信託の購入や積立に使うこともできます。
↓公式Webサイトをみてみる↓
知ってて得する応用テクニック
ポイントを貯めるなら楽天カードは最強のカード
私は(5)楽天カード(6)楽天ポイントカード (7)楽天Edyを一まとめにした楽天カードを愛用しています。
何枚もカードを持たなくていいので、便利なんですよね。それに、どんな場面でもポイントを貯められるので「カードを忘れた!」と損をする心配がないんです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
それぞれの違いがわかりにくい人は以下ページも参考にしてみてください。
ポイントでの支払いでもポイントが貯まる
楽天ポイントは、楽天ポイントでの支払い分でもポイントが貯まります。例えば、1,000円のケーキを全額ポイントで支払った場合でも100円につき1ポイント、つまり10ポイントが貯まります。
ただし、全額ポイントで支払った場合、当然ながら楽天カードは使わないので、スーパーポイントアッププログラム(SPU)の「楽天カードでのポイントアップ」は適用外になります。
あまりおすすめではないポイントの貯め方
あくまで個人的ですが、「当たれば10,000ポイント!」のような、ポイント山分けのキャンペーンやラッキーくじといったゲームはあまりやっていません。
たいていは、はずれの1ポイント。しかも、強制的に何かしらのメルマガに登録することになります。
以前は期待値を持ってやっていたのですが、当たらないし、時間の無駄なので私はやめました。
それよりも、このページで紹介したような確実にもらえるポイントアップキャンペーンの方が、お得で貯まりやすいです。日々、生きていくうえで何かしらの消費はあるので、それでポイントが貯まる方がいいですよね。
注意事項
期間限定ポイントに注意
貯まったポイントは、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2種類があります。それぞれの違いは有効期限です。
通常ポイント・・・最後にポイントを獲得した月を含めた1年間
期間限定ポイント・・・ポイントによって異なる
期間限定ポイントは、早ければ数日~数週間で有効期限が切れてしまうので注意しましょう。失効すると使えなくなります。
そうならないように、無駄なく使う方法を以下ページにまとめました。
ポイントが貯まる日時に注意
貯めたポイントは、すぐに利用できるわけではありません。正式に付与されるのは、数日から数週間かかることもあります。
前述した「期間限定ポイントの有効期限」「ポイントが貯まる日時」は、楽天PointClubで確認できます。
楽天PointClubは、楽天ポイントに関わるすべてのことがわかるので、定期的にチェックしておくとよいですよ。
↓公式Webサイトをみてみる↓
ご愛顧感謝デー
ご愛顧感謝デーは、毎月18日(いちばの日)に開催されるキャンペーンです。
エントリーで、会員ランクに応じて、ポイントが最大4倍貯まります。
プラチナ会員:ポイント3倍
ゴールド会員:ポイント2倍
↓公式Webサイトをみてみる↓
【終了】大感謝祭
楽天市場の大感謝祭は、ポイントアップの掛け合わせで、最大44倍の楽天ポイントが貯まります。
・各ショップ個別設定最大19倍
・SPUポイントアップ最大15倍
対象購入金額:対象期間中の1ショップでのお買い物合計金額1,000円(税込)以上
他にも超目玉アイテムやクーポンなどでお得に買い物ができます。
期間は、2022年12月19日(月)20:00~2022年12月26日(月)01:59まで開催されています。
↓公式Webサイトをみてみる↓
【終了】超ポイントバック祭
超ポイントバック祭は、エントリーでポイント最大41倍になるキャンペーンです。
5,000円(税込)以上でポイント2倍(通常ポイント1倍+特典ポイント1倍)
10,000円(税込)以上でポイント3倍(通常ポイント1倍+特典ポイント2倍)
40,000円(税込)以上でポイント4倍(通常ポイント1倍+特典ポイント3倍)
50,000円(税込)以上でポイント5倍(通常ポイント1倍+特典ポイント4倍)
60,000円(税込)以上でポイント6倍(通常ポイント1倍+特典ポイント5倍)
70,000円(税込)以上でポイント7倍(通常ポイント1倍+特典ポイント6倍)
各ショップ個別設定のポイント最大19倍、SPUのポイント最大15倍と組み合わせて、ポイント最大41倍になります。
期間は、2023年1月1日(日)~1月3日(火)23:59までです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
▽過去の超ポイントバック祭
2022年2月19日(土)~2月22日(火)23:59
2022年12月13日(火)~12月17日(土)9:59
【終了】ブラックフライデー
ブラックフライデーは、ポイントアップの掛け合わせで、最大44倍の楽天ポイントが貯まります。
・各ショップ個別設定最大19倍
・SPUポイントアップ最大15倍
他にも超目玉アイテムやクーポンなどでお得に買い物ができます。
期間は、2022年11月22日(火)20時~11月27日(日)1時59分までです。ショップの買い回りに参加するには、以下ページより、エントリーが必要です。
↓公式Webサイトをみてみる↓
【終了】楽天モバイルの申し込みで最大52倍
楽天スーパーセールでは、エントリー&楽天モバイルの申し込みで、さらに+9倍のポイントが貯まり、最大52倍になります。
(1)キャンペーンのエントリー
(2)楽天モバイル申し込み
(3)楽天市場で買い物
(4)Rakuten UN-LIMIT VIプラン利用開始(2022年4月30日(土)23:59までに)
(5)Rakuten Linkアプリから発信で10秒以上通話(2022年4月30日(土)23:59までに)
3,000ポイント(期間限定ポイント)
前回は2022年3月4日(金)20時~3月11日(金)1時59分まで開催されました。
↓公式Webサイトをみてみる↓
【終了】楽天ブランドデー|48時間限定イベント
楽天市場の楽天ブランドデーは家電やコスメがお得に購入できるセールです。
・最大3,000円OFFクーポン配布
・豪華賞品が当たるスクラッチくじ
・ショップ限定でポイント還元率アップや割引
期間は、2022年1月29日(土)~1月30日(日)までです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
【終了】超ポイントバック祭
超ポイントバック祭は、エントリーでポイント最大40倍になるキャンペーンです。
5,000円(税込)以上でポイント2倍(通常ポイント1倍+特典ポイント1倍)
10,000円(税込)以上でポイント3倍(通常ポイント1倍+特典ポイント2倍)
40,000円(税込)以上でポイント4倍(通常ポイント1倍+特典ポイント3倍)
50,000円(税込)以上でポイント5倍(通常ポイント1倍+特典ポイント4倍)
60,000円(税込)以上でポイント6倍(通常ポイント1倍+特典ポイント5倍)
70,000円(税込)以上でポイント7倍(通常ポイント1倍+特典ポイント6倍)
各ショップ個別設定のポイント最大19倍、SPUのポイント最大14倍と組み合わせて、ポイント最大40倍になります。
前回は、2022年2月19日(土)~2月22日(火)23:59まで開催されました。
↓公式Webサイトをみてみる↓
【終了】ポンカンキャンペーンで貯める
以前、ポンカンキャンペーンというポイントが貯まるサービスがありましたが、2018年02月28日(水)23:59で終了になりました。
【サービス終了】楽天ぐるなびデリバリー
楽天デリバリーは、楽天が提供する宅配サービスです。楽天ポイントが貯まる、使えるのが強みです。
楽天ぐるなびデリバリー及び楽天ぐるなびテイクアウトは、2022年7月24日(日)でサービスを終了しています。
まとめ
楽天ポイントを貯めるコツは以下です。
・楽天市場以外のサービスでも貯める
・支払いは現金ではなく楽天カードや楽天Edyを使う
楽天ポイントが貯まる・使えるお店はどんどん増えていて、明らかに利便性は向上しています。あなたがよく利用するお店でも楽天ポイントが貯まる可能性は大いにあるので、損をしないようにチェックしてみてください。
以下ページでは、貯まった楽天ポイントの使い道を紹介しています。