お得情報研究家「まめ」が格安SIM情報をお届け

格安SIM比較|長電話でも安い!「かけ放題」で通話料金がお得なおすすめを比較

長電話でも安い!かけ放題でお得な格安SIM
「格安SIMにしたいけど通話料金が高くなるのは困るなぁ」

キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)から、格安SIMに乗り換えると、月々の料金が安くなります。私もソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えたことで、約5,000円の節約に成功しました。

しかし、問題は通話料金。

格安SIMは、かけた分だけ30秒/20円の通話料金がかかります。1分なら40円にもなり以下のような人は注意が必要です。

・遠距離恋愛で恋人と長電話する
・時間がたつのを忘れて友だちとおしゃべりする
・仕事で短い電話を頻繁にかける

気がつけば「え!?こんなに使ってたの。ドコモのときはかけ放題だったから気にしてなかったのに」と格安SIMにしたことによって、逆に出費が増えるケースもあるんです。通話料金が高いことは、格安SIMのデメリットとしてもよく取り上げられるんですよね。

とはいえ、格安SIMにも「かけ放題」のプランを提供するサービスがあります。これにより、格安SIMでも気にすることなく電話ができ、かつ月々の料金をも安くできます。

このページでは、かけ放題のプランで、通話料金が安くお得になるおすすめの格安SIMを紹介します。

スポンサードリンク

かけ放題の基本と注意点を知っておこう

基本と注意点
格安SIMのかけ放題を比較するときには、以下の3点に注意しておきます。

・何回かけられるか
・何分かけられるか
・どこにかけられるか

かけ放題といいつつも、回数と時間、かける場所で制限が設けられています。例えば、ワイモバイルの「だれとでも定額」は、10分以内の国内通話が何度でもかけ放題のサービスです。10分を越えると通話料金がかかります。

しかし、楽天モバイル Rakuten UN-LIMITのように、Rakuten Linkというアプリを使えば何度でも、何時間でも国内通話が完全にかけ放題のプランもあります。

また、料金体系は以下の2パターンがあります。

・基本料金に含まれている
・オプション料金がかかる

基本料金に含まれている場合は、特別な手続きは必要なくかけ放題がついていきます。「知らなかった」では損することもあるので、契約時に確認しておきましょう。ただし、そもそもの基本料金が割高であることが多いです。

オプションの場合は、基本料金に加えて、別途かけ放題の料金がかかります。端末とセット購入で、安くなるキャンペーンを行っていることもあります。

このように、かけ放題は内容と料金が各社で異なります。そのため、あなたにとって最適な「かけ放題」が必ずあります。次項からは、おすすめのプランを紹介します。

スポンサードリンク

最強の格安SIMはどれ?かけ放題プランを徹底比較

最強のかけ放題
格安SIMで、かけ放題のプランを提供している会社はいくつかあります。それぞれ、どれくらい料金に違いがあるかをまとめました。

提供会社 基本プラン かけ放題の内容
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT ▽2022年7月1日からの新料金プラン
Rakuten UN-LIMIT VII基本料金(音声通話付き)

・3GBまで月額1,078円(1回線目のみ)

・20GBまで月額2,178円(税込)

・20GB超過後はどれだけ使っても月額3,278円(税込)

※楽天回線エリア外は最大1Mbpsで使い放題
・国内通話かけ放題(Rakuten Linkアプリ使用時)
・15分(標準)通話かけ放題:月額1,100円(税込)
ワイモバイル ・シンプルS(3GB):月額2,178円(税込)
・シンプルM(15GB):月額3,278円(税込)
・シンプルL(25GB):月額4,158円(税込)
・だれとでも定額|1回10分以内国内通話かけ放題(月額770円(税込))
・スーパーだれとでも定額|通話が何度でも無料に(1,870円(税込))
UQモバイル ・くりこしプランS(3GB):月額1,628円(税込)
・くりこしプランM(15GB):月額2,728円(税込)
・くりこしプランL(25GB):月額3,828円(税込)
・国内通話かけ放題:24時間かけ放題(1,870円(税込)/月)
・国内通話10分かけ放題:10分以内の国内通話がかけ放題(770(税込)円/月)
・通話パック:最大60分/月の国内通話が定額(550円(税込)/月)
mineo ・500MB:月額1,400円
・3GB:月額1,600円
・6GB:月額2,280円
・10GB:月額3,220円
・20GB:月額4,680円
・30GB:月額6,600円
・mineoでんわ 10分かけ放題(オプション:935円(税込))

 
結論からいうと、最も通話プランが優れているのは、楽天モバイル Rakuten UN-LIMITです。標準で国内通話かけ放題がついています。

ワイモバイルは、有料オプションで、10分以内の国内通話がかけ放題になります。「インターネットはあまりしないけど、電話はよくする」という人は、ドコモやソフトバンクよりも格段に安くなるでしょう。

UQモバイルとマイネオもオプションでかけ放題をつけられます。両者とも基本料金が安いので、通話を何度でもしたいなら、オプションをつけてでも割安です。

スポンサードリンク

各社の「かけ放題」プランのメリットとデメリット

かけ放題比較
ここからは、各社で提供しているかけ放題プランのメリット、デメリットを紹介します。それぞれに特徴があるので、あなたに合ったプランを見つけるための参考にしてみてください。

楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT|国内通話かけ放題

楽天回線SIMカード
メリット:おすすめポイント
3GBまで1,078円/月
楽天回線エリアならデータ無制限で月額3,278円(税込み)
4G+5Gエリアで使える
回線
楽天回線
運営会社
楽天モバイル株式会社
月額料金・データ容量 ▽2022年7月1日からの新料金プラン Rakuten UN-LIMIT VII基本料金(音声通話付き)
・3GBまで月額1,078円(1回線目のみ)
・20GBまで月額2,178円(税込)
・20GB超過後はどれだけ使っても月額3,278円(税込)
※楽天回線エリア外は最大1Mbpsで使い放題
家族割引 なし
光回線割引 楽天ひかりとセットで基本使用料割引
通話 ・ Rakuten Linkアプリ利用でかけ放題(国内→国内) ・ Rakuten Linkアプリ利用でかけ放題(対象地域の海外→国内) ・ 15分(標準)通話かけ放題(有料オプション)

サービス ・故障紛失保証 with AppleCare Services(有料) ・スマホ交換保証プラス(有料) ・持ち込みスマホあんしん保証(有料) ・楽メール(無料) など
店舗 あり
販売端末(iPhone) ・iPhone 14 Pro Max ・iPhone 14 Pro ・iPhone 14 Plus ・iPhone 14 ・iPhone 13 Pro Max ・iPhone 13 Pro ・iPhone 13 ・iPhone 13 mini ・iPhone SE(第3世代) ・iPhone 12
キャンペーン情報 キャンペーンをみてみる

楽天モバイル Rakuten UN-LIMITは、Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題(アプリ未使用時は30秒22円(税込))になります。私も楽天モバイルを使用しています。

Rakuten Linkアプリとは、通話アプリのことです。普通に電話をかけるときと同じような、使い勝手で電話できます。

電話をかける用途で楽天モバイルを契約しておくと、めちゃくちゃお得です。

通話料金を気にせずに、長電話や電話を頻繁に書ける方は、楽天モバイル Rakuten UN-LIMITがおすすめです。


ワイモバイル|短い電話をよくかける

メリット:おすすめポイント
ソフトバンク回線で速度が安定して速い
paypayやヤフー系のサービスでお得
全国に店舗を展開
回線
ソフトバンク
運営会社
ソフトバンク株式会社
月額料金・データ容量 ▽基本料金(音声通話付き)
・シンプルS(3GB):月額2,178円(税込)
・シンプルM(15GB):月額3,278円(税込)
・シンプルL(25GB):月額4,158円(税込)
家族割引 2回線目以降の基本使用料が毎月1,188円割引(税込)(シンプルS/M/Lプランの場合)
光回線割引 おうち割光セット(SoftBank 光またはSoftBank Airとセットで基本使用料割引)
通話 ・1回10分以内国内通話かけ放題:だれとでも定額
・24時間国内通話かけ放題:スーパーだれとでも定額(有料)
サービス ・Yahoo!プレミアム無料
・故障安心パックプラス(有料)
・Enjoyパック(有料)
など
店舗 あり
販売端末(iPhone) ・iPhone 12(256GB・128GB・64GB)
・iPhone 12 mini(256GB・128GB・64GB)
・iPhone SE(128GB・64GB)
キャンペーン情報 キャンペーンをみてみる

ワイモバイルは、1回あたり10分以内の国内通話がかけ放題の「だれとでも定額」と24時間国内通話かけ放題「スーパーだれとでも定額」を有料オプションで付けられます。

家族や仕事の連絡で、短い電話を頻繁にかける方はお得です。

ワイモバイルはソフトバンク回線と同じなのでソフトバンク品質の回線を使用できます。

UQモバイル|自由に選べるいいとこどり

メリット:おすすめポイント
月額料金が安い
節約モードでSNSがデータ消費ゼロ
全国に店舗を展開
回線
au
運営会社
UQコミュニケーションズ株式会社
月額料金・データ容量 ▽くりこしプラン基本料金(音声通話付き)
・くりこしプランS(3GB):月額1,628円(税込)
・くりこしプランM(15GB):月額2,728円(税込)
・くりこしプランL(25GB):月額3,828円(税込)

家族割引 なし ※「くりこしプラン」を契約の場合、家族割のグループへの加入は可能
光回線割引
通話 ・国内通話かけ放題
・国内通話10分かけ放題
・最大60分/月の国内通話が定額
サービス ・UQあんしんパック(有料)
・家族みまもりパック(有料)
など
店舗 あり
販売端末(iPhone) ・iPhone 11(256GB・64GB)
・iPhone SE(128GB・64GB)
・iPhone 7(128GB・32GB)
・au Certified iPhone 8(64GB)
キャンペーン情報 キャンペーンをみてみる

UQモバイルは、価格もサービスも他社のちょうど中間に位置します。

オプションで国内通話かけ放題、国内通話10分かけ放題、国内通話最大60分/月が定額を選んで付けられます。

マイネオ|プライベートと仕事でよく電話をする

mineo ホーダイホーダイ割
メリット:おすすめポイント
ドコモ、au、ソフトバンク回線から選べる
使い切った後も最大200kbpsで通信可能
コミュニティサービス「マイネ王」
回線
ドコモ、au、ソフトバンク
運営会社
株式会社オプテージ
月額料金・データ容量 ▽基本料金(デュアルタイプ(音声通話+データ通信))
・1GB:月額1,298円(税込)
・5GB:月額1,518円(税込)
・10GB:月額1,958円(税込)
・20GB:月額2,178円(税込)
家族割引 最大5回線まで50円割引
光回線割引 なし
通話 ・mineoでんわ 10分かけ放題(有料)
・通話定額30、通話定額60(有料)
・LaLa Call(有料)
・mineoでんわ(通話料半額)
サービス ・端末安心保証サービス(無料)
・スマホ操作アシスト(有料)
・訪問サポート(有料)
など
店舗 あり
販売端末(iPhone) ・iPhone 11(128GB・64GB)
・iPhone XR(128GB・64GB)
・iPhone XS MAX(256GB・64GB)
・iPhone XS(256GB・64GB)
・iPhone 8(128GB・64GB)
・iPhone SE(256GB・128GB・64GB)
キャンペーン情報 キャンペーンをみてみる

マイネオには、「10分かけ放題」と「通話定額30/60」の2つのオプションが用意されています。

10分かけ放題は、10分以内の国内通話が何度でもかけ放題になります。家族や友達とこまめに連絡をとる人や仕事のちょっとした連絡でよく電話をかける人に向いています。

通話定額30/60は、時間内の国内通話が定額になるオプションです。たまに長電話になる人におすすめ。つい、おしゃべりに夢中になってしまうなら、保険の意味で加入しておくのもいいでしょう。

また、マイネオはドコモとau、ソフトバンクの3つの回線から選べるのも強みです

かけ放題はやっぱりいらないと思ったら

LINE無料通話

LINEは、アプリを使ってメッセージのやりとりができるサービスです。そのLINEには無料通話があり、相手もLINEのアプリを持っているのであれば、無料で通話が可能です。固定電話や携帯電話の番号にはかけられませんが、家族や友達とのやりとりをLINEにすると通話料金を節約できますね。

また、LINEには、格安で電話をかけられる「LINE Out」というサービスもあります。

まとめ

格安SIMでも通話料金を安くすることは可能です。キャリアからの乗り換え先を選ぶ基準として、通話プランも想定しておくとよりお得な格安SIMに出会えますよ。

格安SIMの関連ページ

おすすめの格安SIM

おすすめの格安SIM(MVNO)は、以下ページも参考にしてみてください。

公開日:2017年3月29日
目次