遊び場が盛り沢山!花園中央公園を徹底ガイド!
スポンサードリンク
2歳の子どもと東大阪市にある花園中央公園に行ってきました!花園は、日本最初のラグビー専用グラウンドである近鉄花園ラグビー場が有名なところです。この周辺一帯が、子どもから大人まで楽しめる大きな公園になっています。特におすすめしたい巨大な遊具は、圧巻の一言!遊具の他にも体を動かせたり、学んだりできる遊び場が盛り沢山です。
今回は、無料で遊べるスポット、花園中央公園について紹介します!
目次
アクセス
住所:大阪府東大阪市松原南2丁目
交通機関
最寄り駅は、近鉄奈良線「東花園駅」。そこから徒歩10分くらいです。
車
第1から第4まで、4つのタイムズ駐車場があります。大型遊具やドリーム21で遊ぶなら、第1、第2駐車場が近くておすすめです。
日曜日の12時頃に、第2駐車場に到着した際は、満車で4、5台の待ちが発生。入れ替わりが激しいためか、10分程で入場できました。警備員が交通整理をしてくれています。
料金など詳しくは、公式HPをご覧ください。
外で元気に遊ぶ!屋外スポット
ここからは公園内で遊べるスポットを紹介します。まずは、外で遊べるスポットから。
圧巻の大型遊具
この公園のメインは、なんといってもラグビーをイメージした大型遊具が揃う「わんぱくひろば」です。
開園時間は、午前9時から午後6時まで。
それぞれの遊具には、名前がついていて、遊び方が書かれた看板が立っています。
ひときわ目を引くのが、ラグビーボールの形をした「ボールタワー」です。長いすべり台では、2歳の子どもを膝に乗せて滑りました。次々に子ども達や親子連れが滑るので順番待ちはほとんどありません。人で賑わっていますが、たくさんの遊具があるので、うまい具合に分散しています。
見るだけでワクワクする「ラガーステーション」と「コスモハイウェイ」。登ったり滑ったりいろいろな遊びができます。
遊具には、こんな仕掛けがあちこちにあります。
「ダブルターザンロープ」は、ターザンのようにロープにまたがって走ります。
遊びが詰まった「ミルキーウェイ」。
ミルキーウェイの中はこんな感じ。子どもはトンネルが大好きですね。
「スペースドーム」は、小さい滑り台や網など、小さな子ども用の遊具です。
機関車をモチーフにした遊具。こちらも小さな子ども用です。
ネットが三角に貼られた「コスモウィング」。谷みたいです。
宇宙が描かれた壁に囲まれた広場。特に仕掛けはありません。
全ては紹介しきれていませんが、まだまだたくさんの遊具や仕掛けがあります。難易度の高いものから低いものまで、揃っていて、子どもの年齢に合わせて遊べます。大きな遊具のため大人も混じることが可能です。難易度の高いものは、子どもと一緒に遊ぶと安全で楽しいですよ。
次からは遊具以外に外で遊べるスポットを紹介します。
芝生の広場
テントやレジャーシートを広げてお弁当を食べるファミリーが数多く楽しんでいました。
池
釣りをしている親子や年配の方が何組もいました。何が釣れるのかはわかりませんが。
ドッグラン
犬を走らせる柵付きのドッグランです。
ものすごく広い広場
ブラスバンド部や運動部らしきグループが練習していました。これだけ広いとなんでもできそうです。健康遊具もたくさんあり、運動するにはもってこいの広場です。
この公園一帯は、遊水地になっていて、大雨の時、恩智川の洪水を一時的に貯留し、洪水被害を防ぐ役割を担っています。
スポンサードリンク
雨が降ってもおもいっきり遊べる室内スポット!
花園中央公園は、外だけでなく、室内でも楽しめるスポットがたくさんあります。
公園内にあるドーム型の施設「ドリーム21」は、室内で遊べるスポット。雨が降っている時におすすめです。
開館は午前9時から午後5時。休館日やプラネタリウム休止日がありますので、詳しくは、ドリーム21の公式HPをご覧ください。
館内では、プラネタリウムや探検ひろば、体を動かせて遊ぶのびのび広場など遊び場が充実しています。今回は、おもしろ昆虫ワールドという入場無料のイベントもやってました。
ドリーム21の施設は、有料です(一部無料もあり)。入口の券売機でチケットを買います。定員になると入場制限がかけられることも。
エントランスにあるアロサウルスの化石(レプリカ?)。
今回は、入りませんでしたが楽しそうな雰囲気の「探検ひろば」。地球の誕生から現代の科学を体験できます。
スポーツ施設や学べるスポットも盛り沢山
花園ラグビー場や野球場、市民美術センター、花園図書館などスポーツから文化まで多様な施設が充実しています。もちろん、ランニングやウォーキングも楽しめます。
最後に公園利用のルールとマナーについてです。
まとめ
子どもは、ずっと大喜びで遊んでいました。半日ほどで、バテましたがw。子どもとおもいっきり楽しむには、ある程度、動き回れる2歳以上くらいがおすすめです。大人も、スポーツやドッグランなど、いろいろな楽しみ方ができる公園です。
※この記事は、2014年8月現在の情報です。料金や開館時間など変更になる可能性があるのでご注意ください。
詳しくは、花園中央公園の公式HPにて。
他にも大阪の子供と遊べる公園をまとめました。是非、参考にしてみてください!
公園でピクニックも兼ねてなら、アウトドア用の椅子を持って行くとめっちゃ重宝しますよ。
▽旅行好きにおすすめの豆知識
aumo(アウモ) は、全国各地の観光情報やグルメ情報を配信しているアプリです。毎日更新されているので、最新の情報が手に入ります。
「おすすめの観光地を教えてほしい」「ランチがおいしい人気のお店を知りたい」という方は、以下よりダウンロードして利用してみてください。利用は無料です。
