スマートEXのメリットとデメリット・注意点・使い方を徹底解説!
スマートEXは、東海道・山陽新幹線(JR東海とJR西日本)で使えるネット予約サービスのことです。
最大のメリットは、スマホやパソコンから簡単に乗車予約ができること。急いでいる場合でも、みどりの窓口や券売機にならばずに、乗車できます。
なお、エクスプレス予約とは別物です。エクスプレス予約は有料の会員サービスですが、スマートEXは無料で利用できます。
しかし、デメリットや注意しておきたいこともあります。購入方法も通常の切符とは異なります。
このページでは、スマートEXの特徴と注意しておきたいデメリット、料金、使い方、切符の購入方法を紹介します。
目次
スマートEXとは|どんなメリットがあるの?
スマートEXは、スマホやパソコンで「新幹線の予約」ができるサービスと考えてください。簡単に予約できるというのが特徴です。
利用料金や登録料は無料です。クレジットカードと交通系ICカードを持っている方なら誰でも利用できます
私も利用してみましたが、一度使ってみれば、とても簡単です。
スマートEXのメリットと特徴を以下にまとめます。
・スマホやパソコンで新幹線の予約ができる
・座席指定できる
・発車時刻4分前まで予約できる
・利用料金はクレジットカードから引き落とし
・交通系ICカードで乗車できる
・早めの予約(早特商品)で安く予約できる
・指定席がちょっとだえ安く予約できる
・年会費、入会金など無料で利用可能
・予約の変更は何度でも手数料無料
「エクスプレス予約」とこんがらがるのですが、全く別物と考えてください。エクスプレス予約は有料会員制で年会費がかかります。ただ、割引率が大きいので安く購入できるのが特徴です。
スマートEX | エクスプレス予約 | |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 有料1,000円(税抜) |
運賃 | 少し安い | 大幅に安い |
予約 | スマホやパソコンからOK | スマホやパソコンからOK |
乗車方法 | 交通系ICカード | EX予約専用ICカード |
エクスプレス予約は、年会費がかかります。運賃が安いので年に何度も新幹線を利用する方向けのサービス。
スマートEXは、運賃は少し安いだけです。年会費無料なので、気軽に利用できるのが特徴です。
運賃のメリット
スマートEXで予約すると指定席とグリーン車が少しだけ安くなります。
例えば、東京⇔新大阪のなら以下の料金になります。
スマートEX | 自由席:13,870円 指定席:14,320円 グリーン車:19,390円 |
---|---|
普通運賃 | 自由席:13,870円 指定席:14,520円 グリーン車:19,590 |
※料金は変更になることもございます。
※繁忙期は+200円、閑散期は-200円
普通に切符を購入するより、指定席とグリーン車が200円安いですね。自由席は同じ料金です。
スマートEXは、発車時刻4分前まで予約できます。つまり、新幹線に乗るときは券売機やみどりの窓口を使わずに、スマートEXで予約した方がお得です。
早特商品ならもっと安い
早めに予約する場合は「早特商品」により、もっと安くなります。
例えば、EX早特21は、21日(3週間)前までの予約で、普通車指定席が安くなります。
例えば、東京⇔新大阪のなら以下の料金になります。
※料金は変更になることもございます。
早めに予約することで、大幅に安くなります。ちなみに、エクスプレス予約にも、EX早特21があります。調べたところ、スマートEXとエクスプレス予約のEX早特21の料金は同じでした。
スポンサードリンク
スマートEXの使い方・購入方法
ここからは、スマートEXの使い方を紹介します。私も実際に使ってみました。
(1)会員登録
まずはスマートEXの公式サイトより、会員登録をします。
登録料や年会費は無料です。以下の手順で会員登録してください。
(2)個人情報(名前や生年月日など)の登録
(3)交通系ICカードの登録(任意)
(4)クレジットカードの登録
(5)登録完了
登録できるクレジットカードは以下です。利用料金が引き落とされるので、普段利用しているクレジットカードを登録しておきましょう。
VISA、JCB、MasterCard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブカード
交通系ICカードの登録は任意です。登録しておけば、交通系ICカードで乗車できて便利です。登録できる交通系ICカードは以下。
Suica、PASMO、Kitaca、manaca、TOICA、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん、PiTaPa
私は普段利用しているICOCAを登録しました。交通系ICカードを登録しない場合は、券売機や窓口で切符を受け取れます(予約した際のクレジットカードとスマートEXログイン時のパスワードが必要)。
また、2名以上やこどもを含む場合も、券売機で切符を発行します。
↓公式Webサイトをみてみる↓
(2)予約
予約は、スマホ、パソコン、EXアプリから予約できます。スマホなら、スマートEXの公式アプリである「EXアプリ」が便利です。
AndroidはGoogle Play、iPhoneはApp Storeよりダウンロードできます。アプリのダウンロードは無料です。

アプリをダウンロードしたら、登録した会員IDとパスワードでログインします。会員IDは、登録したメールアドレス宛に届いています。
乗車日、出発時刻、乗車駅、降車駅、人数を選びます。
出発時刻に近い便の、候補がいくつか出てきます。
乗りたい便を選択すると料金が出てきます。指定席かグリーン車、自由席を選びます。今回は指定席を予約します。
ちなみに早特の条件に一致する場合は、早得の割引料金が表示されています。
座席表から好きな座席を選べます。私は、通路に近い方がいい(トイレに立ちやすい)ので、隣に誰もいない「9C」にしました。
ちなみに、出発時刻の約30分前に予約したのですが、窓際はほとんど埋まっていますね。それに2人席は、1人が窓側をとっていることが多いです。横に誰も座らない方がよければ、3列の通路側がおすすめです。
最後に予約内容を確認します。
予約完了しました。支払いは、登録したクレジットカードからされます。
(3)乗車
今回は交通系ICカード「ICOCA」で乗車します。交通系ICカードを登録していない方は、券売機や窓口で切符を発行してください。
乗車はとても簡単。登録したICOCAを改札機の「IC」にかざすだけです。
なお、スマートEXで予約した新幹線の料金はクレジットカードから引き落とされます。交通系ICカードの残高から、支払われるわけではありません。
券売機から「EXご利用表」が出てくるので受け取ります。念のため、新幹線の改札を出るまで保管しておきましょう。利用後は、捨てても大丈夫です。
予約した時刻の新幹線に乗車します。
予約した座席に座ります。
ちなみに、コンセントは窓際席にあります。スマホやパソコンを充電したい方は、通路側がおすすめです。
降車するときは、券売機の「IC」にICOCAをかざすと通過できます。
以上です。普段利用しているICOCAで乗車できて便利でした。
在来線改札からも乗車できる
私は新幹線の改札から入場して、新幹線の改札で降りました。最もシンプルな使い方です。
しかし、在来線から新幹線の改札に乗り継ぐ方も多いと思います。その場合でも、交通系ICカードや切符で入場できます。
乗り継ぐ場合は、支払いの方法が違うだけです。
新幹線:登録したクレジットカードで決済
在来線:交通系ICカードの残高から減額
詳しくは、スマートEX公式サイトの乗車方法をご覧ください。
スポンサードリンク
注意点
自動的に払戻手続きされない
予約していた新幹線に乗車できない場合は、払戻ができます。
ただし、自動的に払戻操作されません。乗車日当日までに、駅の窓口にきっぷとスマートEXの決済用クレジットカードを持って行き、払戻手続きをしてください。
詳しくは、スマートEX公式サイトの払戻をご覧ください。
切符を受け取った後に払戻をする場合はスマートEX公式サイトの払戻をご覧ください。
デビットカードやプリペイドカードは基本登録できない
決済の仕組み上、登録できない場合があります。
基本は、クレジットカードを登録するようにしましょう。そのため、スマートEXのデメリットとしては、クレジットカードの登録が必要というところです。
スマートEXより安い新幹線チケット
エクスプレス予約以外で、スマートEXより安く新幹線のチケットを購入するには「ぷらっとこだま」か「日本旅行のJR・新幹線 + 宿泊セットプラン」がおすすめです。
ぷらっとこだまは「こだま」のみ乗車できるチケットで、料金が安いのが特徴です。
↓公式Webサイトをみてみる↓
詳しくは、以下ページをご覧ください。
日本旅行のJR・新幹線 + 宿泊セットプランは、宿泊と新幹線のチケットがセットになるツアー商品。2名以上、往復同一行程(発着駅・利用列車)という制限はあるものの、実質、ホテル代が無料になるくらい安いです。旅行や出張での宿泊を兼ねた新幹線の予約なら最強におすすめです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
まとめ:スマートEXのメリットとデメリット
最後にもう一度、スマートEXのメリットとデメリットをまとめます。
・スマホやパソコンで新幹線の予約ができる
・座席指定できる
・発車時刻4分前まで予約できる
・利用料金はクレジットカードから引き落とし
・交通系ICカードで乗車できる
・早めの予約(早特商品)で安く予約できる
・指定席がちょっとだえ安く予約できる
・年会費、入会金など無料で利用可能
・予約の変更は何度でも手数料無料
・クレジットカードの登録が必要
・エクスプレス予約よりかは運賃が高い※早得など同額の場合もあり
簡単に予約できるという点で、めちゃくちゃ便利です。年会費もかからないので「急な出張が多い」「少しでも運賃を安くしたい」という方におすすめです。
新幹線格安チケットの関連ページ
SNS
SNSでも情報を配信しています。お気軽にフォローしてください。
・Twitter@お得情報研究家 まめ ・インスタグラム@お得情報研究家 まめ都道府県別旅行・宿泊クーポン
都道府県別に、宿泊クーポン・キャンペーン・旅行補助のお得な情報をまとめました。以下より、旅行したい都道府県・居住地域のページでご覧ください。
- 北海道
- 沖縄
宿泊代がお得になる全国旅行支援・地域観光事業支援・県民割・Go To キャンペーンについて、詳細は以下ページをご覧ください。
スグに使える!断然お得な旅行・宿泊クーポン

当サイトでは、旅行サイトで配布されている旅行・宿泊クーポンをまとめています。急な旅行でも間に合うように、スグに使えるクーポンを厳選。用途に応じて選ぶことで格安で旅行ができますよ。
旅行サイト | 特徴 |
---|---|
国内・海外のホテル予約サイト。世界中の数千件ものホテルが平均15%OFFでお得です。対象ホテルを10泊分するごとに1泊分のボーナスステイ(10泊の宿泊料金の平均金額を割引)がもらえます。 | |
じゃらん | 全国各地で使えるクーポンでは、都道府県別に配布中のクーポンが入手できます。国内の宿泊・遊びに強い旅行予約サイト。 |
楽天トラベル | 楽天ポイントが貯まる・使えるのが強み。県内旅行応援キャンペーン |
Trip.com | 国内のホテルがセール価格になる |
るるぶ | るるぶのクーポン一覧で、クーポンが多数配布されています。 |
Yahoo!トラベル | 割引クーポンの一覧で、多数のクーポンが配布されています。PayPayポイントが貯まる・使えます。 |
日本旅行 | |
ゆこゆこネット | 国内の温泉旅館、宿を予約できます。週末土曜日がお得特集では、割高料金になる土曜日の宿泊をお得に予約できます。 |
一休.com | ワンランク上のホテルや旅館に強いです。枚数限定割引クーポンが配布されています。 |
ANAトラベラーズ | 航空券と宿泊がセット。ANAマイルを貯めたい方におすすめ。旅作クーポン一覧(おトクなクーポン配布中) |
ジャルパック | 航空券と宿泊がセット。JALマイルを貯めたい方におすすめ。午後得クーポンでは、対象プランを予約すると、2000円分のお買物クーポンがもらえます。 |
Relux | 記念日を祝う国内旅行におすすめ。宿限定クーポンも配布されています。 |
JTB | 国内・海外のツアーパックに強い旅行代理店の大手です。 |
H.I.S. | 格安の旅行ツアーに強いです。 |
エクスペディア | 国内・海外の格安宿泊予約に強いです。キャンセル料無料のお得なホテルは、新型コロナウイルスの影響で、予定がかわっても安心です。 |
エアトリ | 格安航空券とのセットに強いです。 |
内容は変更になる可能性もございます。利用の際は公式サイトの確認をお願いします。