タイで買ったおすすめのお土産8選!安くて人気の商品を紹介
タイのバンコクで、友人や自分用に、いろいろなお土産を買いました。服系は、プラトゥーナーム市場、食品系はBig Cで買ったものが多かったです。
海外ブランドは、タイでも高いですが、タイのメーカーやタイ原産の商品は、日本で買うよりも安くておすすめです。
このページでは、タイで買えるおすすめのお土産を紹介します。
タイパンツと衣料品
タイのお土産の定番であるタイパンツ。1本100バーツ(約440円)前後で、安いです。
プラトゥーナーム市場のインドラスクエアで「100バーツのタイパンツを5本買ってくれたら1本80バーツ(約350円)でいいよ」とのことで、5本買いました。
タイパンツは、衣料品店やナイトマーケット、スーパーマーケット、観光地など、いろいろな所で売ってます。量販店は、似たようなデザインが多く、値段も高めです。
プラトゥーナーム市場は、衣料品専門の市場ということもあり、デザインの種類が多く、値段も安くてよかったです。
タイパンツは、ゆったりとした履き心地で、部屋着にもおすすめ。あって困るものではないので、友人と自分用のお土産用に、まとめ買いしました。お店によっては、値引き交渉もできます。日本のアジア系雑貨店より、タイで買う方が安いです。
プラトゥーナーム市場で大量に売っていたタイシルクも買いました。光沢感となめらかな肌触りが特徴。何かに使えるかなと思って、記念に買いました。
プラトゥーナーム市場で、妻がデザインが気に入ったシャツを買いました。Tシャツやシャツは、日本円で1,000円以下の商品も多いです。アジアンテイストなデザインがかわいいです。
スポンサードリンク
ばらまき用のお菓子
お菓子は、ばらまき用のお土産として、定番です。我が家は、Big Cでまとめ買いしました。
コアラのマーチは、チョコバナナ味、マンゴー味、パイナップル味など、タイ限定の味があります。
ポッキーは、サル(チョコバナナ味)とゾウ(マンゴー味)のデザインがかわいいです。Big Cで10個セットが123バーツ(約540円)でした。1個54円で安いです(ばら売りもしています)。
プリッツは、ラーブ味、トムヤムクン味、コーン味など、タイらしいスパイシーな味が多いです。Big Cで10個セットが107バーツ(約470円)でした。1個47円で安いです(ばら売りもしています)。
うちの子は、1個5バーツ(約22円)のチュッパチャプスをたくさん買ってました。日本では、1個約40円ですので、安くて興奮していました。
種類や味は、以下ページに詳しくまとめました。
スポンサードリンク
マンゴー製品
タイは、マンゴーの原産国ということもあり、マンゴーの製品が安いです。
ドライマンゴーやマンゴージュースは、加工されていることから、日本にも持って帰れます。ただし、飲料は預け入れ手荷物に入れてください。機内持ち込みでは、保安検査場で引っ掛かる可能性があります。
スーパーやコンビニで、いろいろな種類があるので、買ってみてください。迷ったら、ドイカムのマンゴー製品がおすすめです。タイ王室が主導したブランドで、信頼性があります。
紅茶
紅茶は、スーパーで気になったものを4種類ほど買いました。
安いので、デザインや味を見て、気になったものを買うといいです。
コーヒー
タイには、コーヒー豆やインスタントコーヒーも、いろいろな種類があります。
我が家は、ドイトンコーヒーのドリップコーヒーを買いました。ドイトンコーヒーは、タイ北部のドイトン地域で作られるコーヒーブランドです(知人にあげたので、味がわからない)。
マダムヘンの石鹸
マダムヘンは、タイ老舗の石鹸ブランドです。
値段はタイのドラッグストアで、1個30バーツ(約130円)ぐらいです。日本のアジア系通販でも買えますが、値段が1個1,000円近くするお店もあるので、タイで買った方が安いです。
パッケージのデザインもレトロかわいい感じで、友人用のお土産におすすめです。高級品ではなく、手軽に買えます。
歯磨き粉
歯磨き粉は、日本のメーカーとは違う成分が入っていることもあり、海外旅行では人気のお土産です。
タイでは、デンティスの歯磨き粉をドラッグストアで買いました。有名なメーカーですが、タイで買うと安いです。
マグネット
マグネットは、観光スポットや市場などで売ってます。
我が家は、旅行に行った記念で買うことが多いです。各国のデザインに特徴があり、いい旅の記念になります。
エラワン・ミュージアムでは、3つの頭を持つ象の置物を買いました。
タイのショッピングスポット
タイのショッピングスポットは、以下ページをご覧ください。
まとめ
タイは、タイパンツや食品、マダムヘンの石鹸がおすすめです。
現地生産の商品は、値段も安く、まとめ買いがしやすいです。
スーパーマーケットやドラッグストア、市場は、安い商品が多いです。
旅行サイト関連のお得情報
内容は変更になる可能性もございます。利用の際は公式サイトの確認をお願いします。