ミスタードーナツをクーポンや割引で安くお得に利用する方法
ポン・デ・リングやオールドファッションなど、いつも変わらないおいしいドーナツを食べられるミスタードーナツ。
1つ100円からと、元々、安いミスタードーナツですが、クーポンも配布されていて、さらに安く食べることも可能です。
以下は、このページで紹介するミスタードーナツのクーポンの入手方法です。
・ミスタードーナツクラブ会員のクーポン
・株主優待
このページでは、クーポンや割引、キャンペーンなど、ミスタードーナツを安くお得に楽しむ方法をまとめました。
目次
割引クーポンで安く|入手方法と使い方
ミスタードーナツカードのクーポン
ミスタードーナツカードとは、専用のプリペイドカードのことです。カードにチャージして使うことで、以下のようなメリットがあります。
・6か月間のカード利用累計金額に応じて、VIPチケットがもらえる
「0のつく日はドーナツの日(毎月10日、20日、30日)」と題して、3,000円以上チャージをすると2%のポイントが貯まります。
貯まったポイントは、1ポイント1円として支払いに利用できます。
また、1/1~6/30、7/1~12/31それぞれ6か月間のカード利用累計金額に応じて、VIPチケットがもらえます。
VIPチケットとは、ドーナツやパイを無料でもらえるチケットのことです。
ミスタードーナツカードは、はアプリ(Android、iPhone対応)またはミスタードーナツクラブに登録して利用できます。アプリのダウンロード・利用は無料ですよ。AndroidはGoogle Play、iPhoneはApp Storeよりダウンロードしてください。
使い方
使い方は、お店で現金をチャージまたはアプリ・ミスタードーナツクラブサイトからクレジットカードでチャージします。以降はアプリを支払いの際に、提示するだけです。残高が少なくなれば、追加で繰り返しチャージできます。
詳しくは公式サイトもご覧ください。
ミスタードーナツクラブ会員のクーポン
ミスタードーナツには、「ミスタードーナツクラブ」という会員サービスがあります。
会員になると以下のサービスをうけられます。
・お得なセール情報のメルマガが届く
・ミスタードーナツマネーの残高や履歴が確認できる
登録は無料ですので、よく利用するなら会員になっておきましょう。
前述したスマホのアプリで、すべてを管理できます。
株主優待のクーポン
ミスタードーナツを運営している株式会社ダスキンでは、株主優待を実施しています。
株主になると保有株式数に応じて、ミスタードーナツやモスバーガーで使える優待券をもらえます。
内容は変更になる可能性があるので、ダスキン公式サイトでご確認ください。
なお、株主優待は、オークションサイトヤフオク!にも出品されていることがあります。株主でなくとも落札できます。クーポンを使うよりもお得な場合が多いので、チェックしてみてください。
「いくらが相場かわからない!少しでも損したくない!」という場合は、オークファンを利用すれば、ヤフオク!やメルカリ、モバオクなど複数のオークションサイトからの落札相場を一括検索できます。利用は無料です。
↓公式Webサイトをみてみる↓
ミスタードーナツのお得な利用方法
ドーナツが100円
ミスタードーナツでは、よくキャンペーンが開催されていてドーナツが100円で購入できることがあります。
130円~140円ほどするドーナツも100円になるので、お得感が高いです。我が家でも10個ぐらいまとめ買いして、楽しんでいます。
他にも、グッズがもらえるキャンペーンや季節限定のキャンペーンもあるので、ぜひ利用してみましょう。
ブレンドコーヒーのおかわり無料
ミスタードーナツは、イスやテーブルが用意されているので、店舗内でも食事ができます。
その際に、ぜひ利用したいのが、おかわり無料です。
なんと、ミスド ブレンドコーヒー、ミスド カフェオレに限り、無料でおかわり自由です(一部店舗を除く)。
これが、すごくお得なんですよね。スタバやファミレスのかわりにミスドを利用するのも安上がりでおすすめです。
ただし、おかわり自由は今のところ上記の2点だけです。アイスコーヒーは、おかわり自由ではないので注意しましょう。
無料の施設「ミスドミュージアム」
大阪府吹田市にあるダスキンミュージアム内には「ミスドミュージアム」があります。ミスドグッズの展示やドーナツ手作り体験など、楽しみながら学べます。
ミスドミュージアムへの入館は無料です。
ドーナツ手作り体験など、一部体験イベントは有料ですが、数百円からオリジナルドーナツを作って楽しめます。
詳しくは、以下ページにまとめました。
楽天ポイントが貯まる・使える
ミスタードーナツで、お会計時に、楽天ポイントカードを提示すれば、楽天ポイントが貯まります。また、支払いに使うこともできます。
ポイントは、100円の支払いにつき1ポイント貯まります。また、貯まったポイントは、1ポイント1円相当として使えます。
詳しくは、以下ページもご覧ください。
私は、クレジットカードと楽天ポイントカード、楽天Edyが一体型になった楽天カードを利用しています。3つの機能が1つにまとまっていて便利ですよ。
↓公式Webサイトをみてみる↓
dポイントが貯まる・使える
ミスタードーナツ店舗で、お会計時に、dポイントカードを提示すれば、dポイントが貯まります。また、支払いに使うこともできます。
ポイントは、100円の支払いにつき1ポイント貯まります。また、貯まったポイントは、1ポイント1円相当として使えます。
dポイントカードを使いたいなら、クレジットカードとdポイントカード、iDが一体型になったdカードが便利です。
↓公式Webサイトをみてみる↓
電子マネーが使える
ミスタードーナツでは、支払いに、以下の電子マネーが利用できます。
電子マネーの支払いでもポイントが貯まるカードもあります。クレジットカードを持っていないなら電子マネーを使うのがお得です。
スポンサードリンク
残念なところ
クーポンサイトのクーポンはなし
ホットペッパーやぐるなび、食べログでもクーポンを探しましたが、見つかりませんでした。念のため探し方を掲載しておきます。
クーポンの探し方は、ホットペッパーやぐるなびで「ミスタードーナツ」と検索します。
お近くの店舗が出てきたら、詳細ページにアクセスしてクーポンがあるかどうかを確認します。見つかれば記載内容の通りに利用できます。
↓公式Webサイトをみてみる↓
クレジットカードは使えない
支払いにクレジットカードは使えません。現金のみです。
ポイントを貯めたり、使ったりできないのが残念ですね。
まとめ:ミスタードーナツはお得に利用しやすい
最後にもう一度まとめます。ミスタードーナツをお得に利用するには以下の方法があります。
・ミスタードーナツクラブ会員のクーポン
・株主優待
他にも、楽天ポイントやブレンドコーヒーのおかわり自由などで、お得に利用できます。
以下ページでは、ファーストフード店のクーポンを紹介しています。
マクドナルド | モスバーガー |
ロッテリア | バーガーキング |
ケンタッキー | サブウェイ |
ファーストキッチン | フレッシュネスバーガー |
クリスピークリームドーナツ | ミスタードーナツ |
クアアイナ | タコベル |
Go To Eat キャンペーン
Go To Eat キャンペーンは、以下のネット予約サイトで、対象飲食店を予約すると最大10,000ポイントが付与されるキャンペーンです。(ランチ:1名につき500円分、ディナー:1名につき1,000円分)。※最大10,000ポイント(ディナータイムで10人予約した場合)
ただし、政府の予算が上限に達し、各サイトでのポイント付与は終了しています。すでに付与されたポイントは、有効期限内であれば使えます。
飲食店予約サイト | 特徴 |
---|---|
Yahoo!ロコ | 焼肉やしゃぶしゃぶ食べ放題など、家族でも利用しやすいチェーン店に強み。Go To Eatキャンペーンでのポイント付与は終了しました。獲得済のポイントは利用できます。 |
ぐるなび | 居酒屋やレストラン、焼肉、寿司など大人向けの飲食店予約が多いです。Go To Eatキャンペーンでのポイント付与は終了しました。獲得済のポイントは利用できます。 |
一休.comレストラン![]() |
ホテルのレストランや高級レストランの予約にすすめ。Go To Eatキャンペーンでのポイント付与は終了しました。獲得済のポイントは利用できます。 |
食べログ | ランチからディナーまで幅広い飲食店を予約できます。Go To Eatキャンペーンでのポイント付与は終了しました。獲得済のポイントは利用できます。 |
オズモール | 誕生日や結婚記念日など、記念日に利用したい飲食店のプランが充実。Go To Eat キャンペーン参加店舗を予約・来店することで「Go To Eat ポイント」が付与されます。さらに通常予約&口コミ投稿で貯まるOZポイントも付与されます。 |
Retty | 実名口コミが見られる飲食店予約サイト。Go To Eatキャンペーンでのポイント付与は終了しました。獲得済のポイントは利用できます。 |
LUXA |
特定のレストランが安くなっていることがあります。Go To Eat キャンペーン参加店舗を予約・来店することで「Go To Eatポイント」が付与されます。 |
Go To トラベルキャンペーンでは、宿泊がお得になります。Go To Eat キャンペーンと合わせて利用してみてください。
飲食店の割引クーポンをチェック!
以下ページでは、ファーストフード、ファミレス、焼肉、回転寿司、ピザ、牛丼、お弁当屋、コーヒーショップなどジャンルにわけて割引クーポンを紹介しています。