ベトナムでのGrabの使い方|料金から安全性まで徹底ガイド
Grab(グラブ)は、個人タクシーをスマホで手配できる配車サービスです。
私もベトナムで10回ほど利用しました。早朝や夜でも配車でき、空港や観光地へ行くのにとても便利です。
このページでは、ベトナムでのGrabの使い方や乗り方、料金、安全性などを紹介します。
目次
Grabとは
Grab(グラブ)は、ベトナムやシンガポール、タイなど、東南アジアで展開している配車サービスです。アメリカのUberと同じようなサービスです。ちなみに、ベトナムにUberはありません。
Grabは、Grabに登録している個人ドライバーをアプリで呼ぶことができます。ベトナムでも日常的に使える交通手段として、現地の人や観光客に広く利用されています。
スポンサードリンク
Grabの使い方・乗り方
Grabの使い方は、以下の流れです。
(2)乗車場所と行先を指定
(3)車と料金を確認して配車依頼
(4)車のナンバーを確認して乗車
(5)目的地で降車
プライバシーのためぼかしていますが、上記画像のように、ドライバーの写真、名前、車種、車のナンバー、評価が表示されます。配車場所で、車のナンバーの車種を確認して、乗ります。
目的地や料金は、アプリで指定しているので、運転手と会話することはありません。時々、世間話をしてくる運転手はいますが、適当に話せば大丈夫です。
目的地に着いたら、降りるだけです。アプリの画面にチップと評価の画面が出てくるので、必要に応じて、チェックしてください。
Grabは、日本語に対応しているので、手順に従えば簡単に登録できます。日本でアカウント登録しておくと、海外であわてずにすみます。
はじめてGrabを使う方は、Grab公式サイトより会員登録(無料)できます。AndroidはGoogle Play、iPhoneはApp Storeより、アプリも提供されています。アプリのダウンロードも無料です。

ベトナムのホテルや観光地から乗る
Grabは、ベトナムのホテルや観光地からも乗車できます。
私は、ホーチミン旅行の際に、ホテルや観光地に行く際に配車しました。スイティエン公園も、Grabで行きました。
Grabを配車する際は、アプリで乗車場所を指定します。指定すると地図上にピンが表示されます。ピンの位置が乗車場所になるので、確認して調整おきましょう。
大きなホテルや人通りが多い観光地は、ドライバーが迷います。
迎えに来てほしい場所に、ピンポイントで正しくピンを立てるのがおすすめです。エントランスのように、乗り降りがしやすい場所を指定しましょう。
タンソンニャット国際空港からGrabに乗る
私は、ホーチミンに行きましたので、主要空港であるタンソンニャット国際空港での乗り方を紹介します。空港からGrabを使って、ホテルや観光地に向かうこともできます。
タンソンニャット国際空港で、Grabを配車する際は、国際線ターミナルに到着後、外に出て、横断歩道を渡って、駐車場エリアに行きます。
ロータリーのような場所の屋根がある乗り場から配車できます。私が行ったときは、Grabの服を着た係員がいて、誘導してくれました。
国内線の場合は、別のGrab乗り場があります。
乗車場所は、変更になる可能性もあります。詳しくはタンソンニャット国際空港|Grab公式サイトより、乗車場所への行き方を写真付きで確認できます。
スポンサードリンク
Grabの料金やチップについて
Grabは、乗車場所と行先を指定すると「料金」「到着時間の目安」「支払い方法」「ルート」が表示されます。
Grabは、料金も事前に表示されるので、安心です。表示された料金よりも多く請求されることはありません。
例えば、タンソンニャット国際空港から、宿泊先のホテルニッコーサイゴンまで、Grabで119,600VND(約690円)でした。家族3人で利用したので、一人当たりの料金は約230円。約9kmほどの距離があるのですが、かなり安かったです。
支払い方法は、現金、クレジットカード、デビットカードです。クレジットカードなら、後日、Grabアプリに登録したクレジットカードから引き落とされるので、現金を持つ必要がなく楽です。
Grabには、いくつかの車のタイプがあり、料金や乗車できる人数が異なります。
GrabCar 7:相乗りなしで最大7人
GrabCar Plus:ハイエンドな車
GrabBike:バイク
配車依頼する際に、アプリで表示されるので、確認して車のクラスを選びましょう。
一人や友達と普通に乗車するなら、GrabCarでOKです。
GrabBikeにすると、バイクが来きます。荷物が少なく、一人で利用するなら、選択肢としてはありかと思います。
なお、降車したら、アプリからチップを支払えます。チップの支払いは任意です。金額も自分で決められます。
私は、気持ち程度でも、チップは支払うようにしています。評価もしてあげるとよいです。
Grabは、乗車場所と降車場所を指定すると、ホテルや空港からでも料金の目安を知ることができます。次の日の予定の計画や料金の目安も事前にわかります。
早朝や深夜でも使える?
ベトナムでは、Grabが日常的に使える交通手段として普及しています。
Grabは、24時間配車できるサービスです。ドライバーがいれば、早朝でも深夜でも平日でも、利用できます。
私は、観光地のオープンと同時に行くために、朝の9時ぐらいに配車しましたが、すぐにドライバーは見つかりました。
ただし、利用客が多い場合やドライバーが少ないときは、つかまりにくくなります。その場合はタクシーを利用しましょう。
時間通りに来る?
Grabは、基本的に近くにいるドライバーが迎えに来てくれます。
アプリでもおよその到着時間とドライバーの位置が表示されるので、大きなトラブルがなければ時間通りに来ます。
ただし、交通渋滞の可能性やドライバーがすぐ近くにいるとは限らないので、時間に余裕を持ったスケジュールで配車するのがおすすめです。
私は、ホテルまで後ちょっとのところで、車が周辺道路をぐるぐる周りはじめました(アプリでわかる)。
後でわかったのですが、事故で交通規制があったらしく、道を探していたみたいです。30分ぐらい遅れましたが、キャンセルされず、無事に配車できました。
ベトナムのGrabは安全?
私は10回ほど、Grabを使いましたが、ドライバーもいい人で、安全に移動できました。
もちろん、荒い運転や事故などのリスクがあり、絶対に安全とは言い切れません。
しかし「簡単に配車できる」「英語を話せなくても乗れる」「支払いもチップもアプリで完結」と便利。ぼったくられる心配がないのもよかったです。
どうしても不安な方は、ツアーや観光バス、送迎サービスを利用しましょう。
海外現地オプショナルツアー予約サイトでは、空港からホテルの送迎サービスや観光バス、レンタカーなどを予約できます。以下サイトは、日本語予約に対応しています。
↓公式Webサイトをみてみる↓
ベトナムへの海外ツアーは、以下のサイトで、お得なプランを探して予約できます。送迎が必要な方は、オプションでの送迎サービスがあるか確認してください。
↓お得なプランをみる↓
スーツケースは入れられる?
車のトランクや座席に乗せられる大きさであれば、スーツケースも入れられます。追加料金もかかりません。
ドライバーにスーツケースがあることを伝えると、トランクをあけてくれます。
空港からGrabを利用する人が多いので、一般的なスーツケースであれば問題なく乗せられると思います。
ネットは楽天モバイルがおすすめ
Grabを利用するには、インターネット環境が必要です。
私は、ベトナムで楽天モバイルを使っていました。楽天モバイルは海外でも毎月2GBまで追加料金無料で使えて安いです。ベトナム現地の通信回線を利用でき、観光地や街中でも、つながりやすかったです。
タンソンニャット国際空港到着後もすぐに使えるようになったので、おすすめです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
まとめ
Grabは、ベトナムでおすすめの交通手段です。
公共交通機関や送迎サービスがない場所でも、Grabなら楽にアクセスできます。
旅行サイト関連のお得情報
内容は変更になる可能性もございます。利用の際は公式サイトの確認をお願いします。