お得情報研究家「まめ」がコストコ情報をお届け

コストコおすすめの寿司|買ってよかったランキング4選【随時更新】

コストコでは、新型コロナウイルスの影響で同伴者は会員一人につき、家族の方1名ならびに18歳未満の子どもに限定されています。非会員の同伴もできません。本ページは通常時の情報を記載しています。一部異なる場合があるので注意してください。

おすすめ 寿司 コストコ
コストコでは、大きなネタのサーモンやマグロが入ったお持ち帰りできるお寿司が販売されています。

100円の回転ずし並みに安く、コストコ帰りの夕食に寿司を購入することも多いです。チキンなどの総菜と一緒に買うと、おかずにも困りません。

このページでは、実際にコストコで買ったおすすめの寿司を紹介します。

イオンカードのお得なキャンペーン
イオンカードセレクトは、イオンの毎月20日・30日のお客さま感謝デーは5%OFF、イオンシネマでいつでも300円割引などイオンでお得なカードです。
イオンカードセレクトの公式サイトから申し込みで、WAON POINTが最大10,000ポイントもらえます(2023年5月10日(水)まで)
内訳:入会特典1,000ポイント、カード利用・イオンウォレットの登録で最大10,000ポイントプレゼント

スポンサードリンク

おすすめの「寿司」を選んだ根拠

このページで紹介する「寿司」は、以下の商品を厳選しています。

・実際に購入して食べた
・損をしないコスパの高い商品

そして何より「何度でもリピートしたい!」って思える商品ですね。

「せっかく行ったし何か買いたい」というお試しの人も「いつも同じ物ばかり買ってしまうしおすすめを教えてほしい」というベテランの人も参考にしてみてください。

※商品の取り扱いがなくなることもあると思います。
※表記の価格は購入時です。変動することもあります。

スポンサードリンク

コストコでおすすめの寿司

【1位】寿司ファミリー盛48貫

コストコ 寿司ファミリー盛48貫
コストコでは定番の握りずし。まぐろ、はまち、サーモン、ほたて、いか、えび、たこ、ネギトロ巻き、玉子焼きの9種類が48貫も入っています。個人的には、子どもが好きなサーモンが多めに入っているのがうれしいです。

うちは、家族3人で食べてますが、シャリが大きめで、お腹いっぱいになります。


身が分厚く、味もとてもおいしいです。1貫は約56円。1皿100円の回転ずしと同じぐらいと安いです。家族や友達と自宅で寿司パーティーをしたい方におすすめです。

しょうゆ
しょうゆやわさび、ガリもセットになっています。

内容量:48貫
購入時の価格:2,678円(税込)

【2位】まぐろとサーモン寿司

まぐろとサーモン寿司
サーモンとまぐろを堪能できる寿司セット。握り寿司とまぐろのたたき、厚みのあるサーモンの巻き寿司が入っています。巻きずしにぎっしりサーモンが入っていて贅沢感もいいです。

価格が手ごろでボリュームがあって、買いやすいのが魅力です。何の惣菜を買うかさんざん悩んで、これに落ち着くことも多いです。

容量:にぎり寿司8貫、巻き寿司10貫
購入時の価格:1,280円(税込)

【3位】6種の海鮮ちらし寿司

6種の海鮮ちらし寿司
サーモンやいくらなど6種類の魚介類が豪快に敷き詰められた海鮮ちらし寿司。2人~3人前ぐらいです。食べたい分だけ小分けできるのもいいです。わさびと醤油付き。

具が大きく、ぷりぷりとした魚がおいしいですね。大葉とごまの香りがアクセントになっていて、生臭さを消してくれています。

購入時の価格:1,880円(税込)

【4位】にぎり寿司20貫

にぎり寿司20貫
サーモン、まぐろ、ほたて、いくらの4種類が5貫づつのにぎり寿司。

1貫あたり84円と回転すしよりはやや高いですが、ネタが分厚く、シャリからはみでるほど大きいので満足感があります。

ネタの種類が多く、数もちょうどいいので2~3人で食べたい人におすすめです。

容量:20貫
購入時の価格:1,680円(税込)

スポンサードリンク

持ち帰り方法

コストコの保冷バッグ
コストコの寿司は、パッケージが大きいです。傾けるとネタとシャリがばらけてしまい、残念な感じになります。

持ち帰りにおすすめは、コストコで販売されている保冷バッグです。青いバッグは、Extra Large(58L)、Large(49L)、Foldacle Bag(20L)の3つのサイズがセットになっています。

保冷バッグのサイズ
Largeは横持ちが可能で、底が広く平らになる状態で持ち帰れます。水平に入れて、持ち運べるのでお寿司が崩れる心配が少なくなります。

この保冷バッグがなかったときは、車の座席に置いて持ち帰っていました。

保存について

シャリ
コストコのお寿司は、生ものです。消費期限は基本的に当日。しかし、食べきれずにあまってしまうこともあります。

お寿司は、冷凍保存には向いていません。我が家では、捨てるのはもったいないので、ネタとシャリを別々にして、ネタだけ食べきるようにしています。シャリは冷凍保存しています。

ボリュームのあるシャリだけ残して冷凍保存すれば、食べ切りやすくなります。

まとめ

コストコのお寿司は、とにかくネタが大きいので食べごたえがあります。ネタの種類が少ないのがデメリットですね。

とはいえ、価格は手頃なので、夜ご飯に購入している人は多いですよ。今後もコストコに行くたびに商品を追加・更新していく予定です。

コストコのおすすめ商品

コストコのおすすめ商品は、以下ページも参考にしてみてください。食品やお肉、スイーツ、パン、日用品などをまとめています。

インスタでもコストコ情報を配信

インスタグラムでもコストコのコスパのいい商品やおすすめ商品を配信しています。以下ボタンより、お気軽にフォローしてください。

公開日:2017年9月27日
目次