富士サファリパークを割引で安くお得に楽しむ方法
静岡県の富士山近くにある「富士サファリパーク」。広大な自然の中をマイカーで動物を観察できます。私も先日、4歳の子どもと行ってきました。
しかし、家族で行くとそれなりの出費になります。車一台でも人数分のチケット料金が必要なんですよね。
我が家も家族3人(大人2人、子ども1人)で6,000円近くかかりました。
そこで、このページでは富士サファリパークを少しでも安くお得に楽しむための口コミ、駐車場、混雑状況、割引クーポンなど、攻略情報を徹底的に紹介します!
※価格は変動になる可能性があるため、公式サイトをご覧ください。ここでは割引方法を紹介します。
目次
チケットの購入について
富士サファリパークのチケットは、サファリパーク入口料金所、または案内所で購入できます。
最も便利なのは、サファリパーク入口料金所。車に乗ったままチケットを購入して、サファリパークにすぐ入場できます。
タクシーやバスを利用して訪れた場合は、案内所で購入しましょう。
入場料の割引
富士サファリパークに割引価格で入場するには、以下の4つの方法があります。
・富士サファリクラブ会員割引
・デイリーPlus(ベネフィットステーション)
・JAFナビ
その他、15名以上の団体や保育園、子供会などでの利用でも割引がありますよ。
次項からは、それぞれの割引方法を詳しく見ていきます。
入園割引券
富士サファリパークの公式ページで入手できる入園割引券です。ページを印刷するかスマホで画面を提示するだけなので最もお手軽です。
スマホなら、直前でも見せられるので是非とも使いたいところです。割引率はそれほど大きくありませんが、すぐに使えるのがメリットです。私も今回はこの方法を利用しました。
ただし、有効期限が設けられていることがあるので注意しましょう。
↓公式Webサイトをみてみる↓
富士サファリクラブ会員割引
富士サファリクラブという会員制度があります。会員になると以下の会員特典が付きます。
・ジャングルバスのWeb予約
・メルマガ(イベント情報、キャンペーン情報をお知らせ)
・ポイントカードとして使える
年会費も入会金も無料です。割引率が大きいので、リピーターはもちろん、一度きりの来園でも価値があります。
また、ポイントが100ポイント貯まれば、次回に1名の入園料が無料になります。
ただし、申し込み後に届く会員カードは、到着までに約1~2週間かかります。すぐには使えないのがデメリットですね。また、世帯単位の申込みになります。
デイリーPlusの割引
Yahoo! JAPANの会員制割引優待サービス「デイリーPlus(ベネフィットステーション)」では、富士サファリパークのクーポンが配布されていることがあります。
私も会員になっているのでよくチェックしています。デイリーPlusは、映画やレジャー施設の割引もあるので、子どもがいると使える施設が多いんですよね。月額550円(税込み)の利用料はかかりますが、はじめての登録&Yahoo!プレミアム会員との同時登録であれば最大2ヶ月無料です。無料期間中に退会しても料金はかかりません。
ただし、時期によっては、ないこともあるかもしれませんので、登録前に以下の方法で探してみてください。
↓公式Webサイトをみてみる↓
また、デイリーPlusの類似サービスで、駅探バリューDaysというサービスもあります。こちらでも、富士サファリパークのクーポンが配布されていることがありますよ。それに、デイリーPlusよりも月額料金が安いです。
デイリーPlusと同様の手順で、登録前に検索で探してみてください。
JAFナビの割引
ロードサービスのJAF会員になっていると「JAFナビ」という会員優待サービスを利用できます。レジャー施設や飲食店のクーポンが多く配布されていて、私もよく利用しています。
富士サファリパークでもJAFの会員証の提示で割引になることがあります。
JAFの会員証をお会計の際に提示するだけなので、最もお手軽です。
なお、時期によっては配布されていないこともあります。現在配布されているクーポンは以下の方法で探してみてください。
スポンサードリンク
ナイトサファリの入園料は安い
夜にサファリパークを楽しめるナイトサファリが実施されています。ナイトサファリの方が、昼の入園料よりも安いです。
ただし、ふれあい牧場は営業していません。料金が安い分、遊べる施設は少なくなりますね。
開催日や料金については公式サイトをご覧ください。
駐車場は無料
駐車場は完全に無料で利用できます。自家用車で入園後、サファリパークを楽しみ、出口に駐車場があります。
駐車場にとめた後は、自由にレストランやショップ、ふれあいゾーンを楽しむことができますよ。
ただし、駐車場があるのは園内です。つまり、入園料を支払わないと駐車場にはとめられません。
サファリゾーンは何周でも利用可能
入園料を支払うと、その日であれば何度でもサファリゾーンを楽しめます。目当ての動物が寝ていることもあるので、動いている動物を見たいなら時間をおいて、もう一度見て回るのもおすすめです。
ただし、マイカーに限ります。ジャングルバスの場合は、料金が必要です。そして、ナイトサファリでの見学は1回のみですので注意しましょう。
クレジットカードの支払いでお得
料金所、サファリショップ、サファリレストランでは、クレジットカードが利用できます。
何の国際ブランドに対応しているかは正確な記載がないのですが、私はJCBを利用しました。クレジットカードで支払うとポイントが貯まる分お得ですね。
電子マネーの支払いでお得
料金所、サファリショップ、サファリレストランでは、以下のクレジットカードが利用できます。
Suicaをはじめとした、交通系電子マネーが使えますね。電子マネーの支払いでもポイントが貯まるカードもあります。クレジットカードを持っていないなら電子マネーを使うのがお得です。
ビックカメラSuicaカードのように、クレジットカードと一体型になっている電子マネーもありますよ。
食費の節約
富士サファリパーク内には、6つの飲食店があります。しっかりとした食事から軽食まであるので、大人から子供まで何かしら食べるものはあります。
動物をモチーフにしたサファリパークでしか食べられないメニューもあるので、思い出になると思います。
私は、フロンティアというレストランで、ロコモコを食べました。
ただし、料金は割高です。食費をおさえたいなら、お弁当やコンビニで購入した食事を持ち込むのもおすすめです。
園内には、テーブルやベンチ、芝生、休憩所がいたるところにあるので、飲食スペースはたくさんあります。持ち込みは可能で、どこで食べてもOKになっています。
混雑状況
私は5月の金曜日(13時頃)に行きました。平日だったせいか、すごく空いてましたね。ゴールデンウィーク明けだったので、余計に空いていたのかもしれません。
サファリゾーンは、貸し切りか!というぐらい ほとんど車は走っていませんでした。自分のペースで車を走らせてゆっくりと動物を楽しめましたよ。
ふれあい広場やレストランもほとんど待つことなく遊べて大満足でした。
入場料の価値はあるの?
サファリゾーンでは、動物園と違って、柵の中に入っていない動物を間近で見られます。山の上にあるので、ビルや住宅街のない広大な自然の中で生活する動物が、リアルで面白いです。
動物はエリアごとにわかれていて、ジュラシックパークに出てくるような大きなゲートを通りながら車で移動します。
車のすぐ近くを動物が通ることもあり、迫力がありますよ。普通に道路の上を歩いている動物。日常ではなかなか体験できません。
ライオンがすごく多かったですね。トラやチーターなどの肉食系の動物もたくさんいます。
大きなサイ。自然とマッチしてまるで野生のようです。
ゾウも近くで見られますよ。
サファリゾーン内では、レンジャーが動物を監視しています。動物が車を傷つけないか、暴れないかなどをみてくれているので安全です。
なお、サファリゾーン内に入ってしまうと車から外には出られません。トイレは先にすませておきましょう。
ふれあいパークでは、動物にエサをあげたり、実際に触ってみたり、自由にふれあうことができます。
写真は掲載できませんが、ライオンの赤ちゃんを抱っこして記念撮影をしました(有料)。このような別料金がかかるイベントもありますよ。
富士サファリパークは、普通の動物園とは違った楽しみ方ができるので、楽しいです。それに、車から動物が見られるので楽なんですよね。
子どもが「ライオンがいた!あそこにもいる!」といろんなところに隠れている動物を探して喜んでいました。半日もあれば十分に楽しめるので、お子さんがいるなら行ってみる価値は十分にありますよ。
周辺には、富士山や富士急ハイランドなどのスポットも多いので。ちなみに、我が家は、この後に箱根に行きました。
富士サファリパークの周辺でもお得に楽しむ!
都道府県別旅行・宿泊クーポン
都道府県別に、宿泊クーポン・Go To キャンペーン・旅行補助のお得な情報をまとめました。以下より、旅行したい都道府県・居住地域のページでご覧ください。
- 北海道
- 沖縄
Go To キャンペーンでは、宿泊代がお得になる「Go To トラベル」、飲食代がお得になる「Go To Eat」、イベントやレジャー施設がお得になる「Go To イベント」が実施されています。詳細は以下ページをご覧ください。
スグに使える!断然お得な旅行・宿泊クーポン

当サイトでは、旅行サイトで配布されている旅行・宿泊クーポンをまとめています。急な旅行でも間に合うように、スグに使えるクーポンを厳選。用途に応じて選ぶことで格安で旅行ができますよ。
旅行サイト | 特徴 |
---|---|
じゃらん | じゃらん春SALEでは、最大30 ,000円OFFのクーポンが入手できます。国内の宿泊・遊びに強い旅行予約サイト。 |
楽天トラベル | 楽天スーパーSALE |
Trip.com | 国内のホテルがセール価格になる |
るるぶ | るるぶのクーポン一覧で、クーポンが多数配布されています。 |
Yahoo!トラベル | |
dトラベル | dポイントが貯まる、使えるのが強み。dトラベルクーポン一覧![]() |
日本旅行 | |
ゆこゆこネット | 国内の温泉旅館、宿を予約できます。週末土曜日がお得特集では、割高料金になる土曜日の宿泊をお得に予約できます。 |
一休.com | ワンランク上のホテルや旅館に強いです。枚数限定割引クーポンが配布されています。 |
ANAトラベラーズ | 航空券と宿泊がセット。ANAマイルを貯めたい方におすすめ。旅作クーポン一覧(おトクなクーポン配布中) |
ジャルパック | 航空券と宿泊がセット。JALマイルを貯めたい方におすすめ。午後得クーポンでは、対象プランを予約すると、2000円分のお買物クーポンがもらえます。 |
Relux | 記念日を祝う国内旅行におすすめ。宿限定クーポンも配布されています。 |
JTB | 国内・海外のツアーパックに強い旅行代理店の大手です。 |
H.I.S. | 格安の旅行ツアーに強いです。 |
エクスペディア | 国内・海外の格安宿泊予約に強いです。キャンセル料無料のお得なホテルは、新型コロナウイルスの影響で、予定がかわっても安心です。 |
エアトリ | 格安航空券とのセットに強いです。 |
Booking.com | トラベルオファー![]() |
ホテルズドットコム | 国内・海外510,000以上のホテルを予約できます。ホテルズドットコムのクーポン |