お得情報研究家「まめ」が動画配信・映画情報をお届け

最安はこれだ!イオンシネマで安くお得に割引で映画をみる18の方法

更新 ※一部に広告表示

イオンシネマ割引
イオンシネマとは、ショッピングモール「イオン」の中に入っている映画館のこと。

買い物ついでや、駐車場がある店舗なら車でも行けるので、家族でも利用しやすい映画館の一つですね。さらに、映画が安くみられたらいうことなしでしょう。

このページでは、イオンシネマで映画を割引でみる方法やクーポンを紹介します。

最大で約1,000円(一般)で映画がみられるため、大幅に安く映画をみることができますよ。

※基本料金は変動になる可能性があるため、イオンシネマの公式サイトをご覧ください。ここでは割引になる方法を紹介します。
※内容は変更になることがございますので利用時には確認をお願いします。

スポンサードリンク

イオンシネマの基本料金

イオンシネマでは以下のチケットを購入できます。

・一般:1,800円
・大学生:1,500円
・高校生:1,000円
・中/小学生:1,000円
・幼児(3歳)~:1,000円
・障がい者割引:1,000円
・3D上映(基本料金に上乗せ)
・3D専用メガネ代(基本料金に上乗せ)

最も利用者が多い、一般で1,800円になります。

その他は、年齢に応じて料金が変わります。学生でも高校生、大学生と細かく分かれているので注意しましょう。子どもも小中学生と幼児(3歳以上)で分かれています。なお。各劇場によって料金が微妙に異なることがあります。

スポンサードリンク

最安値はどれ!?イオンシネマの割引比較

このページでは、以下の割引方法を紹介しています。イオンシネマは、とにかく割引方法が豊富で18種類もあります。普通に映画を見るのがもったいないくらいなんですよね。

・ハッピーファースト:1,100円
・映画の日:1,000円
・サンクスデー:1,100円
・ハッピー55(G.G):1,100円
・ハッピーモーニング:1,300円
・ハッピーナイト:1,300円
・夫婦50割引:2,200円
・お客さま感謝デー:1,100円
・イオンマークのクレジットカード特典:1,000円~1,500円
・dカードの割引
・U-NEXTの割引クーポン
・JAFの割引
・イオンオーナーズカードの割引
・e席リザーブの割引(ワタシアタープラス)
・映画前売券
・イオンシネマのポイントサービス
・シネマギフト
・JALシネマ特典

イオンシネマで、最安値で映画を見る方法は「映画の日」「イオンマークのクレジットカード特典」です。

映画の日は、1,000円均一で映画を見られます。ただし、適用できるのは12月1日のみ。つまり、1年に一回しかチャンスがありません。

しかし、年間を通してお得な方法があるんです。それは、イオンマークのクレジットカード特典です。

最もお得!イオンマークのクレジットカード特典


イオンマークのクレジットカード特典を使うことで、チケット料金が、1,000円~1,500円になります。

イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGC CARD) いつでも映画料金が1,000円
イオンマーク付きのクレジットカード ・いつでも映画料金が300円割引(つまり1,500円になります)
・毎月20日・30日は映画料金が1,100円

※沖縄・西日本の一部など、未出店地域(ご利用対象外)がございます。
※本特典は「暮らしのマネーサイト」ログイン後、「イオンシネマ優待」ページ内「販売サイト」にてシネマチケットをお買い上げのうえ、有効期限内にACチケット情報を登録された座席指定分のみ適用となります。窓口料金での購入による差額返金などはいたしかねます。
※「暮らしのマネーサイト」ログインには、イオンスクエアメンバーIDのご登録(無料)が必要となります。
※イオンシネマ/シアタス以外の映画館や、「割引対象外」表示がある特別興行等ではご利用いただけません。
※シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカード(ミニオンズ)・TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。
※本特典の購入可能枚数は、対象カード会員さまが「販売サイト」へ初回登録を行った日を起算に年間30枚までです。
※利用対象興行の3D/4D/IMAXなどの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金でご利用いただけます。
※本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供いたします。販売画面の記載事項も合わせてご確認ください。
※転売・換金目的の利用が発覚した場合、本特典の利用を停止する場合がございます。
※本特典内容は、予告なく変更・終了する場合がございます。

複数の種類があり、カードによって割引内容が異なります。


最もお得なのが、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGC CARD)の3種類。いつでも映画料金が1,000円になります。そのため、クレジットカードとして利用せずに、イオンシネマで割引を受けるために作る人もいます。

それ以外のイオンマーク付きのクレジットカードなら、イオンシネマで、いつでも300円割引で映画が見られます。そして、毎月20日30日の「お客さま感謝デー」は全作品1,100円均一になります。

イオンシネマやイオンをよく利用する人なら、作らない理由がみつからないほどお得なカードですよ。

以下、公式ページより、各クレジットカードを申し込みできます。

公式特典
イオンカードセレクトの公式サイトから申し込み利用&イオンウォレット登録で、WAON POINTが最大11,000ポイントもらえてお得です。
入会特典:Webより新規入会でもれなく1,000ポイント進呈
Web限定利用特典:期間中利用条件達成でカード利用分の10%相当還元で最大4,000ポイント進呈
利用特典:期間中利用条件達成でカード利用分の10%相当還元で最大6,000ポイント進呈
2023年11月1日(水)~2024年1月8日(月・祝)の期間中に、Webより対象カードに新規で申込みし、発行されたカードで利用期間までにクレジット払いを利用のうえ、イオンウォレットに登録で最大11,000WAON POINTを進呈。

私は、年会費無料のイオンカードセレクトを持っています。

注意点

※パソコン・スマートフォンのブラウザより「暮らしのマネーサイト」ログイン後、イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、シネマチケットをご購入いただいた方が対象になります。劇場窓口でのご購入は対象外となるので注意してください。
※お一人あたりの購入枚数は年間30枚までです。
※イオンシネマ以外の映画館(沖縄・九州南部など)では使用できません。
※沖縄県、九州南部、奈良県、富山県、山梨県など『イオンシネマ』が無い地域がございます。事前にお近くの『イオンシネマ』の所在地をご確認ください。

イオンシネマのお得なサービス割引

イオンシネマが実施している割引。日時や年齢の条件が合えばお得に利用できます。ただし、基本料金と同様、各劇場によって割引サービスが微妙に異なりますが概ね以下の割引があります。

ハッピーファースト 毎月1日:1,100円
映画の日 12月1日:1,000円
サンクスデー 毎週水曜日:1,100円
ハッピー55(G.G) 55歳以上毎日:1,100円
ハッピーモーニング 平日朝10時台までに上映を開始する全作品:1,300円
ハッピーナイト 毎日20時以降上映:1,300円
夫婦50割引 毎日全作品。どちらかの年齢が50歳以上のご夫婦さま:2,200円

およそ500円以上の割引になります。条件が幅広いですよね。これなら、該当する割引がみつかりやすいです。レイトショーの割引は「ハッピーナイト」が該当します。レディースデイはありません。

dカードの割引


イオンシネマでは、dポイントのサービスを受けることができます。

購入金額100円(税込)ごとに1ポイントたまり、たまったポイントは、100ポイント=100円から利用できます。dポイントは、ドコモやマクドナルドも利用可能な共通ポイントサービス。Tポイントや楽天ポイントのように、使い勝手がよくなっています。

・100円(税込)につきdポイントが1%貯まる
・dカード特約店でdポイントがさらに貯まる
・携帯電話の紛失や修理不能を1年間最大1万円分補償

さらに、毎週火曜日はドコモチューズデーとして映画が割引料金でみられます。

▽ドコモチューズデー
毎週火曜日は映画観賞料金1,100円

ただし、dポイントクラブ会員でプラチナステージ、4thステージの方が対象です。dポイントクラブ内のスペシャルクーポンサイトよりリンクするe席リザーブ、または画面見せクーポンで利用できます。

dカードは、ドコモの携帯電話(スマホ)利用している方やdポイントを貯めたい方におすすめです。年会費永年無料です。

ベネフィット・ステーションの割引

ベネフィット・ステーションは、ベネフィット・ワンが運営している福利厚生サービスです。イオンシネマの映画が割引になる特典があることがあります。私も会員になっているのでよく利用しています。

デジタルクーポンコードでACチケット1800円⇒1300円
特典公開期間:2023年03月31日まで

ただし、時期によっては、特典が終了することもあるかもしれませんので、登録前に以下の方法で探してみてください。

現在、イオンシネマの特典があるかどうかは、以下、公式サイトにアクセスして「イオンシネマ」と検索すると確認できます。

福利厚生サービスで、ベネフィット・ステーションを利用できない方でも、以下のサービスなら、月額料金を支払うことで会員になれます。

Yahoo!プレミアムの会員になればYahooのデイリーPlusを2ヶ月無料で使えます。

YahooのデイリーPlus:月額550円(税込)
みんなの優待:月額490円(税込)

ベネフィット・ステーションを無料で使いたいなら、ジャックス 横浜インビテーションカード(ハマカード)がおすすめです。横浜市が支援する「横浜観光プロモーション」より正式認定を受けたクレジットカード。

ベネフィット・ステーションと同等の優待サービスである「Js コンシェル」を特典として無料で使えます。しかも、年会費無料です。この特典のために、横浜インビテーションカードを発行するのもおすすめです。

U-NEXTの割引クーポン

映画やドラマが見放題で視聴できる動画配信サービスのU-NEXT

毎月1,000ポイントもらえるU-NEXTポイントをイオンシネマの映画割引クーポンに交換できます。ネットでも映画館でも映画を楽しめるサービスですね。

JAFの割引


ロードサービスの「日本自動車連盟(JAF)」に加入していると優待特典JAFナビが利用できます。そのJAFナビでチケットなら数百円の割引価格で購入できます。

ネットでクレジット決済して、メールで届いた購入番号をイオンシネマの発券機に入力することで、チケットを発券できます。

車を運転する人ならJAFに加入している人も多いですよね。

現在、イオンシネマの割引クーポンがあるかどうかは、以下、公式サイトにアクセスして「イオンシネマ」と検索すると確認できます。

d払いのリロプレミアクーポン

リロプレミアクーポンは、ドコモのd払い限定のチケットサービスです。レジャー施設や映画、レストランなどのチケットをお得な価格で購入できます。

イオンシネマのチケットも購入できることがあります。

▽コード配信
【イオンシネマ】映画鑑賞ギフトコード/一般 ※20分以内配信
1,400円(通常料金より400円引き)
販売期間:2024年03月31日 23:30まで

チケットの販売は終了になることもあります。詳しくはリロプレミアクーポンをご覧ください。

d払いのリロプレミアクーポンは、支払い方法をd払いにするときのみ使えます。AndroidはGoogle Play、iPhoneはApp Storeよりダウンロードできます。アプリのダウンロードは無料です。

d払い-スマホ決済アプリ、キャッシュレスでお支払い

d払い
開発元:株式会社NTTドコモ
無料
posted withアプリーチ

イオンオーナーズカードの割引

イオンの株主優待として発行されるイオンオーナーズカード。お買物によるキャッシュバックやイオンラウンジが利用できるといった特典があります。イオンシネマでもイオンシネマで提示するだけで数百円の割引価格で購入できます。

ちなみに、私も以前、イオンの株を保有していたときに株主優待の特典として発行されたことがあります。イオンラウンジは休憩に最適ですよ。

イオンオーナーズカードを入手するには、イオンの株主権利確定日(権利付最終日)に株を保有して、株主になる必要があります。楽天証券などから、証券口座を開設しましょう。

e席リザーブの割引(ワタシアタープラス)

e席リザーブとは、本編開始前20分までチケットが予約購入できるイオンシネマのサービス。人気の映画や混雑が予想される日なら事前予約がベターです。料金に関しても以下のような特典があります。

・手数料0円
・イオンが実施するサービス割引も適用(一部対象外)
・イオンマークのクレジット決済で300円割引
・イオンシネマWeb会員「ワタシアタープラス」なら会員限定の割引クーポンあり

会員になると通常はワタシアターライト(入会費・更新費無料)です。イオンシネマを頻繁に利用するなら、有料会員サービス「ワタシアタープラス」もおすすめ。入会費400円(1年ごとに更新費400円)がかかりますが、以下の特典があります。

▽ワタシアタープラス特典
・入会時に1200円鑑賞クーポンをプレゼント
・毎月1回1200円鑑賞クーポンをプレゼント
・売店で使えるおトクなクーポン(不定期)
・映画を1回観るごとに1ミタが貯まる。貯まったミタは無料鑑賞クーポンなどに交換可能
・e席リザーブで先行購入可能

入会時と毎月1回1200円鑑賞クーポンがもらえます。これは、1,200円引きではなく、一般作品を1,200円で見られるクーポンです。

シネマギフト

シネマギフトは、1枚1,800円でポップコーンSサイズ、ドリンクSサイズが付いてくるチケットです。

全国のイオンシネマで購入できます。

チケット自体は安くないのですが、ポップコーンとドリンクが付く分、お得になります。

ただし、発行月を含む6ヶ月間の有効期限があります。

JALシネマ特典

JALのマイルをイオンシネマの映画観賞券8枚とポップコーン8枚に交換できる特典です。

マイルを利用することで、実質、8回分が無料で見られるお得な特典です。マイルの使い道に困ったら検討してみましょう。

クレジットカードが使える


イオンシネマでは、以下の国際ブランドのクレジットカードが利用できます。

VISA、JCB、MasterCard、ダイナースクラブカード

ポイントが貯まるクレジットカードならお得ですね。以下ページも参照してみてください。

【終了】エポスカードの割引



クレジットカードのエポスカードでは、優待特典としてエポトクプラザが利用できます。

しかし、イオンシネマの優待は2019年10月31日で終了しました。

【終了】はぴはぴクーポンの割引

キッズステーションが運営するハピクラワールドの「はぴはぴクーポン」でもイオンシネマが割引になりました。

しかし、現在は終了しています。

スポンサードリンク

よくイオンシネマで映画をみるならこちらの割引

すぐに割引をうけられませんが、よくイオンシネマで映画をみる人や計画的にみる人にとってお得な割引を紹介します。

映画前売券

公開前なら映画前売券(全国共通前売鑑賞券・特別鑑賞券)を買っておくのもいいでしょう。お得な料金で買えることが多く、一般で1,300円~1,400円で購入できます(映画によって異なります)。

特典として非売品のグッズがつくこともあり、その映画の熱烈なファンならこれ一択かもしれませんね。購入方法は以下のページで。

また、オンラインで購入・座席予約までできるムビチケのようなサービスもあります。今後、前売り券もこのようなサービスが増えてくるでしょう。

ムビチケ対応のイオンシネマの劇場や詳しい利用方法は、以下の公式サイトにて。

公式サイトをみてみる→ムビチケ

なお、映画前売券は、金券ショップでも販売されているのを見かけますよ。安く買える場合がほとんどですが、有効期限や利用できる劇場には注意してください。

イオンシネマのポイントサービス

イオンシネマが発行しているポイントカードなら、期間内にポイントを6つ貯めると、1回分の映画無料鑑賞券として利用できます。

月に何度もイオンシネマで映画をみる人は、作っておく価値があるでしょう。

ポイントカードの発行は、映画館でできます。ただし、発行手数料が200円かかります。

試写会やキャンペーンを狙う

イオンシネマでは、試写会やお得なクーポン、プレゼントなどのキャンペーンが開催されています。試写会が当たるとラッキーですね。開催中のキャンペーン情報は、以下ページにまとめられています。

忘れてはいけないこと

駐車料金

駅前などの駐車場が有料のイオンなら、映画館の利用で数時間分の駐車料金が無料になることが多いです。必ず販売所などで、駐車券を提示しておきましょう。

イオンシネマを探す

お近くのイオンシネマは、イオンシネマ公式サイトで確認できます。全国に、新劇場も増えています。

まとめ:イオンシネマは割引が豊富

最もおすすめなのはイオンマーク付きのクレジットカードの割引です。いつでも割引価格で映画が見られます。

映画の日やハッピーマンデーなど、イオンシネマの割引サービスは、日時や条件があえば、誰でも適用できるので、狙って映画をみるのもいいでしょう。

会員にならないと使えないハードルはありますが、日本自動車連盟(JAF)もおすすめです。イオンシネマ以外のレジャー施設や飲食店などでも、割引をうけられます。

映画の公開前なら前売券という選択はありです。忘れさえしなければ、誰でも購入できます。

このように、イオンシネマは割引で映画をみる方法が多彩ですよ。我が家も、家族で映画をみに行くときに大幅な節約になり、重宝してます。

イオンシネマ以外の映画館は、以下ページにまとめました。

また、映画が割引でみられるクレジットカードは以下にまとめました。

内容は変更になる可能性もございます。利用の際は公式サイトの確認をお願いします。


目次