nanacoカードを発行手数料無料で手に入れる5つの方法
セブンイレブンやイトーヨーカドーで使える電子マネーnanaco。ポイントや割引サービスを受けられるため現金よりお得に買い物ができます。
ただし、発行手数料が300円かかります。nanacoは通常の買い物で100円=1ポイント貯まるため30,000円以上買わないと元はとれません。
そうなると300円といえど、発行手数料にお金をかけたくなくなってきます。そこでなんとしても無料で手に入れるべく調べた結果、nanacoカードを無料で手に入れる方法を発見したので早速カードを作ってきました!
私が作ったやり方も含め5つの方法を紹介しますので、利用しやすい方法で検討してみてください!
目次
発行手数料無料で手に入れる5つの方法
1.その場で発行!イトーヨーカドーのハッピーデー
イトーヨーカドーで毎月8の付く日(8日、18日、28日)にnanacoカードに申し込むと発行手数料が無料で作れます。今回、私はこの方法で手に入れました。店舗は、アリオ八尾のイトーヨーカドーです。
申し込みは、サービスカウンターで行います。
スタッフさんにnanacoカードを作りたい旨を伝え、申し込み用紙に必要事項を記入します。
初回は1,000円チャージが必須です。どのみち使うので損はしません。
スタッフさんが手続きをすること約2〜3分。その場ですぐにカードを受け取れました。
もちろんその日から利用可能です。しかも、8の付く日はイトーヨーカドーでnanacoカードを使うと5%オフで買い物できます。8の付く日ははかなりお得ですね。
詳しくはハッピーデー公式サイトをご覧ください。
2.チャンスあり!お得なキャンペーン
全国のセブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズ、ヨークマート、ヨークベニマル、西武、そごうなどでは、各種キャンペーンが随時行われています。例えば、新規入会キャンペーンなら、新規入会と初チャージで300nanacoポイントプレゼントなど、手数料相当のポイントがつきます。
実施するお店でキャンペーン内容が異なります。各種キャンペーンの情報など詳しくはnanaco公式サイトをご覧ください。
3.スマホで便利!nanacoモバイル
携帯電話やスマートフォンでnanacoモバイルアプリをダウンロードして会員登録することで、利用できるnanacoモバイル。nanacoモバイルの場合、発行手数料は無料です。
モバイルの場合、カードを持ち歩かなくてよい、利用明細が見られる、クレジットカードからチャージできるなどのメリットがあります。nanacoモバイルについて詳しくは、nanacoモバイル公式サイトをご覧ください。
4.クロネコメンバーズ
クロネコメンバーズの電子マネーカードならnanacoを無料で発行できます。ただし、クレジットカードでのチャージができないのと、クロネコメンバーズを退会すろと電子マネーが利用できなくなるデメリットがあります。
詳しくはクロネコメンバーズ公式サイトをご覧ください。
5.実は一番お得!セブンカード
セブン&アイグループのクレジットカード「セブンカード・プラス」はクレジット機能とnanacoが一体になった便利なカードです。
どこで使ってもクレジット払いでnanacoポイントが貯まったり、セブンイレブンやイトーヨーカドーならポイントが3倍貯まったりと普段セブン&アイグループをよく利用するならかなりお得です。
初年度年会費は無料で、次年度以降は年1,000円かかりますが、前年度のクレジットショッピングお支払額合計5万円以上の場合は、次年度も無料になります。年間で5万円ですので、年会費無料のハードルは低いといえます。
スポンサードリンク
まとめ
近くにイトーヨーカドーがある人は、ハッピーデーがわかりやすいし確実です。そうでない人は、キャンペーンを狙うのもありですね。
nanacoカードは、セブンイレブンやイトーヨーカドーでよく買い物をする人は断然お得な電子マネーです。私は、リクルートカードでクレジットチャージして固定資産税や自動車税を支払うのに使っています。
リクルートカードなら、nanacoへのチャージでポイントが貯まってお得です。
↓公式Webサイトをみてみる↓
スポンサードリンク
こんな記事もオススメです!
節約家におすすめの記事
家計を助けてくれるおすすめの節約記事をピックアップしました。当サイトでよく読まれている人気記事です。
やっぱりAmazonがお得!買う前に絶対チェックしたいお得術16選