家族3人1か月の生活費は手取り20万円でもOK!自分に合った節約で見直そう【PR】
「手取り20万円では家族と生活するのは厳しい!」
毎月の給与が手取り20万円。最低限の生活はできるけど、旅行や趣味にかけるお金がなく、将来のための貯蓄も心配になりますよね。我が家も、子どもが生まれたことをきっかけに、ローンで家を買い、車を買い、育児のお金もかかる。将来がとても不安でした。
しかし、まずは固定費を見直すことで簡単に節約できます。無理した生活をする必要はありません。
今回は、家族3人1か月の生活費を20万円で過ごす理想金額や節約術などを紹介します。項目別にわけているので、自分に合った方法で家計の見直しを実現してみてください。
目次
家族3人1か月の生活費20万円のモデルケース
家族3人1か月の生活費を20万円におさえるようなモデルケースを作りました。
項目 | 理想金額 | 節約術 |
---|---|---|
居住費 | 70,000円 | 地域によって大きく差があるので、1LDK~3LDKを目安にしています |
食費 | 30,000円 | 激安スーパーを活用。月に1、2度の外食は割引クーポンを使う。贅沢食材はふるさと納税で。 |
水道光熱費 | 15,000円 | 見直しが難しい項目。普段通りでOK |
携帯電話代 | 7,000円 | 夫婦2人分をワイモバイルへ乗り換え |
固定回線 | 5,000円 | 自宅にWiFi環境を構築。携帯電話の容量が少ないプランでもデータ容量を消費しない |
保険 | 10,000円 | 掛け金を見直し安いプランへ変更 |
医療費 | 5,000円 | 子どもの医療費助成制度の内容を市町村で確認 |
生活日用品 | 10,000円 | 日用品や化粧品はネット通販を活用。ドラッグストアで余計な物を買わない |
教育費 | 5,000円 | 通信教育サービスを利用。読書用の本や絵本は図書館も活用。 |
自動車関連 | 10,000円 | ガソリン代はクーポンやポイントを活用 |
交際費 | 5,000円 | ランチ会や飲み会は月1回。可能なら自宅飲み。 |
娯楽費 | 5,000円 | お金のかからない公園でピクニック |
趣味(お小遣い) | 10,000円 | 趣味で使うお金。動画配信サービスや雑誌読み放題がおすすめ |
貯金 | 12,500円 | 将来のために貯金 |
合計 | 200,000円 | お小遣いや食費、生活日用品をやり繰りすれば、まだ余裕はできる |
すぐにでも見直せる項目を赤字にしました。ちょっと節約を意識するだけで、大幅に固定費を節約できます。以下、詳しくみていきましょう。
今すぐ簡単に見直せる節約術
この項では、今すぐでも実践して見直せる生活費項目を紹介します。
携帯電話代を節約:夫婦2人分をワイモバイルで節約
生活費の中で、すぐに見直せるのが携帯電話代です。現在は、スマホを利用して、電話やSNS、LINE、アプリ、ゲームを利用している方が多いと思います。
携帯電話代を見直したい方は、格安SIMを利用する方法があります。格安SIM(MVNO)は、キャリアから回線を借りて運営しています。そのため、低価格でサービスを提供できるメリットがあります。
携帯電話の乗り換えをするならワイモバイルがおすすめです。
ワイモバイルは、キャリア(MNO)と格安SIM(MVNO)のいいとこどりをした携帯電話事業者です。回線はソフトバンクの独自回線を使っているから、正確には格安SIM(MVNO)ではありません。しかし、月額料金が安く、格安SIMと比較されることも多いんです。
ワイモバイルなら「ソフトバンクの4G通信エリアで利用可能」「家族割引で2回線目以降の基本使用料が毎月500円割引(最大9回線)」といったメリットがあります。
しかし、気になるのは料金ですよね。ワイモバイルのスマホベーシックプランの料金は以下になります。
月額料金・データ容量 |
▽基本料金(音声通話付き、カッコ内は「データ増量オプション」適用時の高速データ通信容量※1) S(4GB):月額1,980円(初月、8か月目以降2,680円) M(13GB):月額2,980円(初月、8か月目以降3,680円) R(17GB):月額3,980円(初月、8か月目以降4,680円) ※新規割による割引で契約翌月~6か月間は割引あり ※1 「データ増量オプション」(月額500円)に加入して、「データ増量無料キャンペーン2」(1年間無料)が適用されている場合。1年経過後は、「データ増量オプション」の料金として、月額500円がかかります。 ・上記オプションに加入していない場合の月間データ容量はスマホベーシックプランS/M/Rそれぞれで3GB,10GB,14GBとなります。 |
---|---|
家族割引 | 2回線目以降の基本使用料が毎月500円割引(最大9回線) |
光回線割引 |
おうち割 光セット(A)(SoftBank 光またはSoftBank Airとセットで基本使用料割引) ※別途固定通信サービス料が必要です。 ※SoftBank 光は指定オプション(500円/月~)加入が必要です。 ※おうち割 光セット(A)と家族割引は併用できません。 |
通話 |
・国内通話が1回10分以内無料(一部対象外通話あり) ・国内通話かけ放題:スーパーだれとでも定額(有料) |
例えば、スマホベーシックプランMに乗り換えると、月額料金は以下のようになります。
妻:2,480円(家族割引適用)
※新規割で6ヵ月間(ご契約翌月~6ヵ月間)。初月、8か月目以降は6,860円。
月々の携帯電話代を、夫婦で5,460円(6か月間)におさえられます。
我が家は、SIMフリーの端末を購入して、通信はワイモバイルのSIMカードを挿して利用しています。
大手MNO(ドコモ、au、ソフトバンク)からは、以下の手順で簡単に乗り換えられます。
(2)ワイモバイルを申し込み
(3)ワイモバイルから届いたSIMカードをスマホに挿して設定
※ワイモバイル オンラインストアでお申し込みの場合、MNP予約番号は不要です。お申し込み後の発行はエラーとなり、開通できなくなりますので決して発行いただかないようにお願いいたします。
※別途事務手数料3,000円がかかります。
※大手MNOのスマホをそのまま使うには、SIMロック解除が必要です(SIMロック解除は各種通信会社でのお申し込みが必要です。対応周波数をご確認ください。)。SIMロック解除は、店舗なら有料、Web申し込みなら無料です。
※MNPでの乗り換えの場合、ワイモバイルにSIMカードを設定した時点で、現MNOでの契約は自動解約になります。
生活費を節約するには、携帯電話代を見直すのが早いです。乗り換えるなら、料金が安く、ソフトバンクの4G通信エリアで利用できるワイモバイルがおすすめです。
なお、ワイモバイル公式オンラインストアからの申し込みなら、通常3,000円の事務手数料が無料です。
↓公式Webサイトをみてみる↓
固定回線を節約:WiFi環境を作るのがおすすめ
携帯電話代をさらに安く抑えるには、自宅の光回線を利用して、容量の少ないプランに変更する手段もあります。
自宅にWiFiルーターを設置すれば、WiFiでスマホやゲームを楽しめます。
つまり、データ容量をたくさん使う動画閲覧やゲームをWiFiで接続することで、スマホのデータ容量を使わずに済みます。我が家も自宅にWiFiルーターを設置して、夫婦のスマホ、子どものタブレットはWiFiで接続しています。
WiFiルーターは、バッファローやNECなどのメーカーを約5,000円程度から購入できますよ。
WiFi環境にすることで、大手MNOの使い放題プランにしなくともワイモバイルなどのデータ容量が少ないプランでも十分に動画やゲームを楽しめます。
自宅に固定回線がない方は、SoftBank 光や
SoftBank Airのいずれかとワイモバイルをセットで契約すると、ワイモバイルの月々の利用料金が、ひとりあたり毎月500円割引 ※2になります(家族割引との併用割引は不可)。年間1万円以上割引になることもあるのでお得です。
※2 別途固定通信サービス料がかかります。
※2 SoftBank 光の場合は指定オプション料(500円~/月)がかかります。
通信速度最大1Gbps ※3の光回線。動画も快適に視聴できます。フレッツ光を利用しているなら、工事不要 ※4で乗り換えられます。ワイモバイルやソフトバンクの対象プランとセットで割引になります。 ※3 SoftBank 光ギガスピード、スーパーハイスピードの場合です。SoftBank 光ハイスピード(IPv6 IPoE+IPv4)の場合は下りで最大1Gbpsとなります。最大1Gbpsとは技術規格上の最大速度です。実際には、利用環境や回線状況などにより、低下する場合があります。 ※4 一部工事が発生する場合もあります。 |
|
ルーターをコンセントにさすだけで自宅をWiFi環境にできます。光回線のような工事は不要です。データ容量無制限で使い放題 ※5。ワイモバイルやソフトバンクの対象プランとセットで割引になります。 ※5 通信環境により通信速度は変化します。ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供にともなう速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。動画やファイル交換ソフトなどをご利用の場合は速度が低下する場合があります。詳しくはSoftBank Airの速度制限などについてをご確認ください。 |
テレワークや在宅勤務も増えていることから、自宅のノートパソコンで仕事をする機会もありますよね。家庭の固定回線で、スマホのデータ容量を節約したい方におすすめです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
食費の節約:激安スーパーやクーポンを活用
食費は生きていくうえで、絶対に必要です。食費を節約するために「食べない」という選択は、健康にも影響します。一人暮らしならまだしも、子どもがいると野菜やお肉も食べさせたいですよね。
食費を節約したいなら、激安スーパーを活用しましょう。激安スーパーは、以下のような方法で安さを実現しています。
・現金払いのみ
・自社開発のプライベートブランド
・大量買いや直接仕入れで仕入れコストを削減
・陳列棚を導入せず、ダンボール箱で陳列
安いから品質が悪いわけではないんです。企業努力により、安さを実現しています。激安スーパーに、現金払いが多いのも安さの理由。クレジットカード会社に支払う手数料を省くことで、商品の価格を安くして提供できるんです。ポイントを貯めるより、現金値引きの方がお得です。
激安スーパーは、全国に店舗が多い、ラムーや業務スーパーがおすすめ。詳しくは、以下ページをご覧ください。
また、外食する場合は、割引クーポンを活用しましょう。いくら節約できても、毎日、自炊はしんどいです。我が家も、週1回は外食しています。詳しくは、以下ページをご覧ください。
ステーキやうなぎ、カニなどで贅沢したいなら、ふるさと納税がおすすめです。好きな自治体に寄附することで、実質2,000円の負担額で、お礼の品をもらえます。お礼の品は、さとふるなどのふるさと納税サイトで探せますよ。
ただし、年収や家族構成によって、ふるさと納税の上限額が異なるので、注意してください。上限額は、ふるさと納税控除上限額シミュレーションで確認できます。
おすすめのふるさと納税お礼の品は、以下ページをご覧ください。
激安スーパーと外食の割引クーポン、ふるさと納税を活用することで、食費を月30,000円ぐらいには抑えられます。
生活日用品の節約:ネット通販を活用
食費の節約は、激安スーパーがおすすめ。しかし、トイレットペーパーやティッシュペーパー、化粧品、育児用品(おむつやミルク)は、どこのお店もそこまで価格に大差はないですよね。特売を求めて、ドラッグストアやディスカウントストアを巡るのも大変です。
生活日用品に関しては、ネット通販を活用するのがおすすめです。
トイレットペーパーやおむつといったかさばる荷物も玄関まで運んでくれて、とても楽です。家事や育児で忙しくても、時間の節約にもなりますよ。
日用品のネット通販ならロハコやPayPayモールがおすすめです。
お手頃価格で日用品や育児用品を購入でき、我が家もよく買い物しています。Yahoo!プレミアム会員なら、PayPayボーナスライトの還元率 ※6がアップする特典があります。先に紹介したワイモバイルのユーザーなら、追加料金なしでYahoo!プレミアムを利用できます。
※6 出金と譲渡はできません。有効期限は付与日から60日です。PayPay公式ストアでも利用可能。
趣味の節約:動画配信サービスや雑誌読み放題がお得
映画やドラマ、アニメ好きなら動画配信サービスがおすすめ。月額料金を支払うと見放題で動画を楽しめます。DVDを何枚もレンタルしている方はお得。
また、雑誌見放題サービスは、情報誌や週刊誌が読み放題で楽しめます。以下は「動画配信サービス」と「雑誌読み放題」がセットになったサービスです。
サービス名 | 特徴 | 月額料金 |
---|---|---|
U-NEXT | 映画やドラマ、アニメなど総合的なジャンルの動画配信に強いサービス。80誌以上の雑誌読み放題あり。 | 月額1,990円(税抜) |
FODプレミアム | フジテレビのドラマやアニメの動画配信に強いサービス。130誌以上の雑誌読み放題あり。 | 月額888円(税抜) |
Yahoo!プレミアム | プロ野球パ・リーグの試合が見放題の「パ・リーグLIVE」や国内バスケットボールのB.LEAGUEが見放題の「バスケットLIVE」が楽しめます。110誌以上の雑誌読み放題あり。 | 月額462円(税抜) |
動画や雑誌を存分に楽しめるので、暇つぶしにも最適です。なお、動画視聴や雑誌閲覧にはデータ容量を使います。前項で紹介したWiFi環境にしておくことで、データ容量を気にせず楽しめます。
なお、ワイモバイルのユーザーであれば、追加料金なしでYahoo!プレミアムが利用できます。スポーツ中継や雑誌読み放題も楽しめて、節約につながります。
スポンサードリンク
余裕があれば実践したい節約方法
居住費
居住費は、地域によって大きく差があります。当然、都心から千葉や埼玉に引っ越すと家賃や住宅購入の相場は下がります。
ただ、仕事や育児環境の関係もあり、簡単には引越しできないですよね。先に紹介した携帯電話代や食費を節約して、余裕が出てから、検討してもいいと思います。
ちなみに、我が家は子どもが産まれたとほぼ同時期に、持ち家(マンション)を購入しました。3LDKで月々の住宅ローンは40,000円 + 管理費・駐車場代30,000円 =計70,000円ぐらいです。
購入するなら、電車沿線の各駅(普通電車)しかとまらない駅近物件がおすすめです。駅近で住宅価値も下がりにくく、売るときも売りやすいと思います。いくら安くても駅から遠いと普段の生活が不便で、住宅価値が下がるかもしれないので。
水道光熱費
水道光熱費を節約するには、電力会社切り替えによる電気代の見直しがおすすめ。
例えば、ソフトバンクの「おうちでんき」なら、現在の電気代※7から、毎月1%お得になります。また、ワイモバイルユーザーなら、おうち割 でんきセット(A)により、お持ちの回線1回線につき毎月100円割引※8になります。
なお、各種特典をうけるには「おうち割 でんきセット」の加入が必要です。
※7 サービス提供エリアの各電力会社における規制料金と比較した場合
※8 おうちでんきにご加入の場合、契約の携帯電話・タブレット・固定通信サービス10回線まで1回線ごとに100円/月割引(2年間)が適用。25か月以降の割引金額は毎月50円。
※8 対象プランはスマホベーシックプラン スマホプラン、データベーシックプランL、データプランL、Pocket WiFiプラン2
医療費
医療費は、体に関わる面で、お金がかかるのは仕方がないと思います。月によっても違いますよね。
風邪を引きやすい子どもに関しては、医療費助成制度の内容を市町村で確認しておきましょう。うちの市は、子どもの1日当たりの医療費は最大500円です。3日目以降の負担はないので、とても助かっています。
教育費
子どもの教育は、将来何を目指すかによって家庭の方針が違うと思います。
うちは、通信教育サービスのスマイルゼミを使ってます。月々4,000円ぐらいなので、塾に通わせるより安いです。
また、読書用の本や絵本は、図書館で借りるのがおすすめです。最近は、話題の本やビジネス書、雑誌なども借りられる図書館が多いです。
自動車関連
ガソリン代は、クーポンやポイントを活用すると1リットルあたりのガソリン代が安くなります。
我が家は、楽天ポイントが貯まる、使える出光をメインで利用しています。
娯楽費
娯楽費にお金をかけたくないなら、大型遊具がある公園がおすすめです。無料で体を使って遊べるので、子どもも喜びますよ。
遊園地や旅行は、貯金を貯めて、年に数回行くようにしています。
以下ページでは、大阪の公園をまとめています。
旅行であれば、旅行代理店のクーポンも活用しましょう。
まとめ
家族3人1か月の生活費は手取り20万円でも、十分に生活できます。しかも、以下の節約方法を使えば、労力をかけることなく、生活を楽しめます。
固定回線を節約:WiFi環境を作るのがおすすめ
食費の節約:激安スーパーやクーポンを活用
生活日用品の節約:ネット通販を活用
趣味:動画配信サービスや雑誌読み放題で節約
※9 スマホベーシックプランMの場合。新規割で6ヵ月間(ご契約翌月~6ヵ月間)。家族割引適用。
すぐに実践しやすく、大幅に月々の料金をおさえられる携帯電話代の節約がおすすめです。
ワイモバイルは「ソフトバンクの4G通信エリアで利用可能」「夫婦で月額5,460円 ※9」「追加料金なしでYahoo!プレミアムが利用できる」のメリットがあり、総合的に生活費を見直せます。
↓公式Webサイトをみてみる↓
節約家におすすめの記事
家計を助けてくれるおすすめの節約記事をピックアップしました。当サイトでよく読まれている人気記事です。
先着300万名は1年間無料!楽天モバイルUN-LIMITを使ってわかった口コミ評価
やっぱりAmazonがお得!買う前に絶対チェックしたいお得術16選