意外と安い?粉瘤(アテローム)の手術にかかった費用のすべて
6cmほどにも腫れあがって炎症を起こした粉瘤(アテローム)を手術してきました。
大きな病院の手術室に入っての本格的な手術。
「いくらかかるんだろう・・・」と不安だったのですが、痛みが強すぎて、生活できないのでやるしかない。
結果的には、思ってたより安くすみました。
私の場合は、診断〜手術〜完治までにかかったトータルの金額は、
手術代:15,110円
診察料:10,670円
薬代:2,040円
合計:27,820円
でした。
このページでは、私が粉瘤の手術にかかった費用を詳しく紹介します。大きさやできた箇所にもよるので、一概にはいえませんが、目安にしてみてください。
目次
粉瘤の症状
私の場合の症状について説明します。
約10年前からできていた背中のできものが大きくなり、それが突然に炎症を起こして、激痛が走りました。
最初は、整形外科に行ったのですが「何か分からない。念のためMRIを受けてください」と言われたのですが、MRIの予約日より前に症状が悪化。土曜日で、その整形外科が休みだったので、皮膚科に飛び込みました。
すると、見た瞬間「これは粉瘤ですね。手術しなければなりません」との診断。しかし、その皮膚科では、手術できない環境であったため、紹介状を書いてもらい、大きな市立病院で手術したという経緯です。
大きさは約6cm。炎症がひどくなって、膿が出ている状態でした。
なお、発症から手術、完治までの経過は、以下ページにまとめました。
手術にかかった費用の詳細
ここからは、手術代はもちろん初診料、検査、薬などもろもろの費用を見ていきまます。価格は、健康保険が適用された状態です。
※医療機関によって異なりますので、あくまで参考程度にしてください。
街の一角にある整形外科
違和感を感じたので、最初に診てもらった病院。
診察代 | 2,650円 |
---|
街の一角にある皮膚科
整形外科に行った2日後に症状が悪化。急遽、土曜日でも開いていた皮膚科に行きました。
診察代 | 1,800円 |
---|---|
薬代(フロモックス錠100mg、ロキソニン錠60mg) | 630円 |
大病院(1回目)
皮膚科では手術ができないため、紹介状を書いてもらい大病院へ。翌日に、手術することになりました。
診察代、手術に伴う検査 | 5,330円 |
---|---|
薬代(エルタシン軟膏0.1%:細菌を殺し、感染を治療する効果) | 380円 |
大病院(2回目)
手術をしました。手術の様子については以下ページにまとめました。めっちゃ痛かったです・・・
手術代 | 15,110円 |
---|---|
薬代(オーグメンチン配合錠250RS:感染症を治す効果、ロキソプロフェン錠60mg「EMEC」:熱や痛み、炎症をおさえる効果) | 540円 |
大病院(3回目)
手術の翌日に、術後の経過確認。
診察代 | 240円 |
---|
大病院(4回目)
手術の1週間後の経過確認。
診察代 | 430円 |
---|---|
薬代 | 490円 |
大病院(5回目)
さらに2週間後に経過確認。順調に治っていたため、これで最後になりました。薬を塗る必要もなくなりました。
診察代 | 220円 |
---|
合計
冒頭でも書いたよう、診察、手術、薬代すべて含めて27,820円でした。いろいろと調べてみたのですが、およそ平均値くらいだと思います。
私は日帰り手術で済みましたが、症状によっては入院することもあるようです。そうなると、もっと費用がかさみますので、想定はしておきましょう。
医療保険は適用されるの?
私が加入している医療保険(月々3,000円の支払い)の担当者に聞いてみると、粉瘤の手術は適用内とのこと!。結果的に25,000円の保険がおりましたのでトントンでした。すごく助かりました。
医療保険に加入している人は、必ず保険会社に聞いてみましょう。それと、診療明細書や領収書などは捨てずに、すべて保管しておいてください。医療保険の申請に必要です。
まとめ
粉瘤が大きかったので、高額になることも懸念していましたが、思ったより安くすみました。ただし、何度も通院して仕事で半休をとったりしたので、お金以外の負担はかかってしまいましたね。
粉瘤は小さいうちなら、手術でなくとも治療できるかもしれません。私も最初はあずきくらいの大きさでした。
気になる人は早めに診療して、医師との相談の上、治療するという選択肢もありますよ。
近くの病院はアプリで探すのが早いです
EPARKデジタル診察券は、近くの病院を検索できるスマホアプリです。私は、とにかく早く病院を探したかったので、粉瘤の痛みに耐えながらこのアプリで病院を探しました。
粉瘤の場合は、地域を選択後、「皮膚科」もしくは「整形外科」で調べるとよいです。住所や営業時間、休診日が一目でわかるので、病院を探しやすいです。
アプリは、無料で利用・ダウンロードできるので、チェックしてみてください(iPhone、Android共に対応してます)。

節約家におすすめの記事
家計を助けてくれるおすすめの節約記事をピックアップしました。当サイトでよく読まれている人気記事です。
先着300万名は1年間無料!楽天モバイルUN-LIMITを使ってわかった口コミ評価
やっぱりAmazonがお得!買う前に絶対チェックしたいお得術16選